喚き散らす(読み)ワメキチラス

デジタル大辞泉 「喚き散らす」の意味・読み・例文・類語

わめき‐ちら・す【喚き散らす/叫き散らす】

[動サ五(四)]あたりに構わず、大声を出して騒ぐ。「不満を―・す」
[類語]喚く叫ぶ怒鳴る張り上げる騒ぐはしゃぐぞめ喚き立てるがなるがなり立てるざわめくざわつくさざめくさんざめくざわざわするどよめくがやがやわいわいわあわあきゃあきゃあぎゃあぎゃあざわざわ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「喚き散らす」の意味・読み・例文・類語

わめき‐ちら・す【喚散】

  1. 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 しきりにわめく。いろいろなことを大声でしゃべりまくる。
    1. [初出の実例]「只口もなくわめき散(チ)らす事こそ安からね」(出典仮名草子浮世物語(1665頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む