日本歴史地名大系 「恵山貝塚」の解説
恵山貝塚
えさんかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道南西部、函館(はこだて)市柏野(かしわの)町にある続縄文文化の遺跡。亀田(かめだ)半島の東端にある火山、恵山の南西麓(ろく)に広がる標高約10メートルの海岸段丘上に海水産貝塚や土壙墓(どこうぼ)群がある。1940年(昭和15)名取武光(なとりたけみつ)らが配石を伴う土壙墓19基を調査して多数の土器、石器、垂飾具(すいしょくぐ)などの副葬品を発見し、出土土器群に対して恵山式なる型式名を仮定した。この前後から盗掘が激しくなり、資料はかなり散逸したが、一部は能登川(のとがわ)コレクションとして函館市立博物館に所蔵された。恵山式土器文化は道南部に分布し、縄文晩期大洞(おおぼら)A′式の伝統とともに、東北地方の弥生(やよい)文化との関連をも示す独特な土器文化である。
[菊池徹夫]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...