1929年(昭和4)東京新宿区に創立の恵泉女学園を起源とし,88年に恵泉女学園大学が設立された。創設者の河井道が学園創立以来正課としてきた「聖書」「国際」「園芸」を建学の理念とし,「生涯就業力」を磨くため,単なる就職力ではなく,生涯にわたって,精神的・社会的・経済的自立を可能にする力を身につけるための教育を施している。また,建学の理念を引き継ぐ大学の理念として,「考える大学」「平和をめざす女性の大学」「地球大学」という三つの大学の理念も掲げている。その特徴は,キリスト教主義に基づく女性の育成,リベラルアーツ教育,少人数教育を基本とするカリキュラムである。2017年(平成29)現在東京都多摩市のキャンパスに人文学部・人間社会学部と2研究科が置かれ,996人の学生が在籍。
著者: 山崎慎一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...