改訂新版 世界大百科事典 「悔過作法」の意味・わかりやすい解説
悔過作法 (けかさほう)
仏事の法要名。世の人々の過ちを悔い,今後の平安を祈る法要。主尊の違いによって,薬師悔過,阿弥陀悔過,十一面(観音)悔過,如意輪(観音)悔過,吉祥悔過,舎利悔過などの種類があるが,その法要の構成には共通する部分が多い。旧正月,旧2月に当たる時期に春迎えの仏事として行われ,修正会(しゆしようえ)・修二会(しゆにえ)の法要としてつとめるのが普通で,数日にわたり,また1日数回にわたる例が多い。もっとも大規模なのは東大寺の修二会で,上七日(じようしちにち)・下七日(げしちにち)の14日間にわたり,毎日6回,日中・日没(にちもつ)・初夜・半夜・後夜・晨朝(じんぢよう)の六時に相当する悔過作法が行われる。こうした場合は,日により,また時(じ)によって法要の細部や声明(しようみよう)の曲節に違いがあり,さまざまな様相の変化を呈する。悔過作法の中心は,呪願師(しゆがんし)の唱える〈呪願〉,悔過導師(時導師(じどうし)ともいう)の先導で一同がつとめる〈称名(しようみよう)悔過〉〈宝号唱礼〉〈真言念誦(ねんじゆ)〉〈大懺悔(おおいさんげ)〉(宗派によりいずれも異称がある)などで,これに〈供養文(くようもん)〉《唄(ばい)》《散花(さんげ)》〈回向(えこう)〉その他が配されて,首尾一貫した法要となっている。呪願師の役は,法要全体の統括者である大導師(だいどうし)が兼ねる例が多く,悔過導師は若い僧が時ごとに交代してつとめる例が多い。悔過作法に引き続いてつとめる例の多い法要に,大導師作法,呪師作法があり,悔過作法の中に取り込まれるものに〈牛王加持(ごおうかじ)〉がある。悔過作法のある修正会・修二会では,須弥壇に餅や花をにぎやかに飾ったり,上堂の際の松明(たいまつ)を大がかりに作ったりすることがしばしば見られ,独特の雰囲気がある。そのために,東大寺の修二会をさす〈お松明〉〈お水取り〉,薬師寺の修二会をさす〈花会式(はなえしき)〉など,異称で有名なものがある。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報