悪報(読み)アクホウ

精選版 日本国語大辞典 「悪報」の意味・読み・例文・類語

あく‐ほう【悪報】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 悪いことをしたのが原因で生じた悪い結果。悪事のむくい。悪果。⇔善報
    1. [初出の実例]「前世の殺生の罪に依て地獄に堕ぬ、現在に咒誓(しゅせい)の過に依て悪報を受く」(出典今昔物語集(1120頃か)二)
    2. [その他の文献]〔中阿含経‐一〕
  3. 悪いしらせ。凶報。⇔吉報
    1. [初出の実例]「恐らくは君英国より悪報を得たるならん」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「悪報」の読み・字形・画数・意味

【悪報】あくほう(はう)

悪事のむくい。梁・武帝酒肉を断つ文、一〕經に言ふ、十惡を行ふは惡報を受け、十善を行ふは善報を受くと。

字通「悪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む