デジタル大辞泉
「報い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むくい【報・酬】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「むくいる(報)」の連用形の名詞化 )
- ① ある行為の結果として身にはね返ってくる事柄。善悪いずれについてもいう。
- [初出の実例]「使人等が怨、上天(あめ)の神に徹(のほ)り〈略〉時の人称(い)ひて曰く、大倭の天の報(ムクヒ)の近きかなと」(出典:日本書紀(720)斉明七年五月(北野本訓))
- 「われを思ふ人をおもはぬむくひにやわがおもふ人の我をおもはぬ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇四一)
- ② 前世の善悪の行ないがもとで、巡り合わせる現世の果報。因縁(いんねん)によって受ける苦と楽。応報としての結果。
- [初出の実例]「なにのむくひにかありけむ、拙き身に、おほけなき心つきて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
- ③ ( ━する ) お礼をすること。謝礼。報酬。
- [初出の実例]「御身の親切忘れはせで、必らず報酬(ムクヒ)をなすべきに」(出典:狐の裁判(1884)〈井上勤訳〉二)
- ④ ( ━する ) 仕返しをすること。復讐をすること。
- [初出の実例]「かいぞくむくいせんといふなることをおもふうへに」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 