サルバルサン(その他表記)Salvarsan

翻訳|Salvarsan

デジタル大辞泉 「サルバルサン」の意味・読み・例文・類語

サルバルサン(Salvarsan)

梅毒などの治療薬。砒素ひそ化合物で、化学療法剤最初のもの。現在は使用されない。1910年、エールリヒ秦佐八郎はたさはちろうが606番目に試験したところから606号ともいう。商標名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「サルバルサン」の意味・読み・例文・類語

サルバルサン

  1. ( [英語] Salvarsan ) 合成物質による世界最初の化学療法剤。有機砒素化合物アルゼノベンゾール(アルスフェナミン)の塩酸塩。淡黄色粉末。一九一〇年、ドイツのエールリヒ、日本の秦佐八郎の試薬中、第六〇六号として発見されたもの。梅毒、鼠咬(そこう)症、ワイル病などの治療に用いられる。商標名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「サルバルサン」の意味・わかりやすい解説

サルバルサン
Salvarsan

1910年に秦佐八郎とP.エールリヒらが開発した梅毒治療薬で,化学療法剤の第1号。有機ヒ素化合物で,化学名は3,3′-ジアミノ-4,4′-ジヒドロオキシアルセノベンゼンの塩酸塩。秦らは多数の有機ヒ素化合物を合成し,それら一つ一つの実験梅毒に対する効果を調べたが,606番目のものが最も効果が高く,かつ毒性が弱いことを発見した。製造番号から,この薬剤は606号と呼ばれ,ドイツのヘキスト社からサルバルサンの名で市販された。サルバルサンは梅毒に対して盛んに用いられたが,治療効果が十分でないうえに,副作用も多発したことから,ペニシリンが発見され実用化された40年代以後はあまり用いられなくなった。
梅毒
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サルバルサン」の意味・わかりやすい解説

サルバルサン

1910年エールリヒ秦佐八郎らが創製したアルセノベンゾールの誘導体(606号)。駆梅剤として化学療法剤の端緒をなしたもので,ドイツのヘキスト社からサルバルサンの名で市販された。各種スピロヘータ感染症に有効だが,現在はペニシリンなどの抗生物質に席を譲った。→化学療法
→関連項目アルスフェナミン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルバルサン」の意味・わかりやすい解説

サルバルサン
さるばるさん
Salvarsan

1910年にエールリヒと秦佐八郎(はたさはちろう)が共同で発見した世界最初の梅毒治療剤。アルスフェナミン、アルゼノベンゾールの市販名であり、開発番号が606番目の化合物であったので606号と俗称された。その後改良が加えられ、「ネオサルバルサン」、「ネオネオサルバルサン」、アセタゾールなどが市販されたが、ヒ素の化合物で副作用があるため、抗生物質の出現により現在はまったく使用されていない。語源ラテン語で「世を救うヒ素」の意。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サルバルサン」の意味・わかりやすい解説

サルバルサン
Salvarsan

C12H12As2H2O2 。3-アミノ-4-オキシフェニルアルソン酸の還元によって得られる淡黄色粉末。 P.エールリヒが合成したときの番号が 606であったことから 606号ともいわれる。梅毒,鼠咬症,ワイル病,回帰熱などの特効薬として用いられた。副作用が大きいことと,抗生物質が出現したことによって現在は使用されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサルバルサンの言及

【エールリヒ】より

…この側鎖説は〈エールリヒの側鎖説〉と呼ばれ,この業績によって,1908年,E.メチニコフとともにノーベル生理・医学賞が授けられた。一方,病原体に有効な化学物質の発見にも力をいれ,1904年に志賀潔とともにトリパノソーマに有効なトリパン・レッドを,10年に秦佐八郎とともに梅毒の病原体トレポネマに有効なサルバルサンを発見し,化学療法の創始者となった。このほか,ジフテリアの血清療法を始めるなど業績は多い。…

【化学療法】より

…ついで彼と秦佐八郎は多数の有機ヒ素化合物を系統的に合成し,それらの実験梅毒に対する効果を一つずつしらべた。606番目の合成品に至って,これが最も毒性が弱く効果の高いことが発見され(1910),サルバルサンと命名されて臨床にも使用されることになった。こうした方法によって,原虫や梅毒トレポネマに対する化学療法はその後も発展した。…

【梅毒】より

…梅毒が他の性病と区別されるようになったのは,1905年にF.R.シャウディンとホフマンErich Hoffmann(1868‐1959)により梅毒トレポネマが発見されて以後のことである(はじめスピロヘータ・パリダと命名,のちにトレポネマ・パリズムと改称)。1910年P.エールリヒ,秦佐八郎によって有機ヒ素剤であるサルバルサンが開発され,初めての化学療法剤として梅毒の治療に用いられたが,治療効果は不十分であり,副作用が多発した。40年代以降は,梅毒に対してはペニシリンを中心とする抗生物質による治療が行われるようになった。…

【秦佐八郎】より

…明治~昭和初期の細菌学者。P.エールリヒと共同でサルバルサンを発見し,化学療法の端緒を開いた。島根県生れ。…

※「サルバルサン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android