デジタル大辞泉
「憚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はばかり【憚】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「はばかる(憚)」の連用形の名詞化 )
- ① 恐れつつしむこと。差し控えること。恐縮。遠慮。
- [初出の実例]「ただごえの関は、はばかりの関とたとしへなくこそおぼゆれ」(出典:枕草子(10C終)一一一)
- 「お酌は憚りだが先生に願ふで」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉二四)
- ② さしつかえがあること。さしさわり。支障。
- [初出の実例]「よはひの程よりは、世をまつりごたむにも、をさをさ、はばかりあるまじうなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ③ ( 形動 ) 「はばかりさま(憚様)①」の略。
- [初出の実例]「おちかつきのため、はばかりを申ませふ」(出典:黄表紙・嗚呼奇々羅金鶏(1789))
- ④ ( 人目をはばかる所の意 ) 便所。はばかりじょ。はばかりば。
- [初出の実例]「あの人が雪隠(ハバカリ)へ這入って居ようとは」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中)
はばからわ
しはばからはし【憚】
- 〘 形容詞シク活用 〙 はばかるべきである。はばかりがある。はばからし。
- [初出の実例]「御おもてぶせにもあるべきかなと、はばからはしうおぼせど」(出典:浜松中納言物語(11C中)三)
憚の派生語
はばからわし‐さ- 〘 名詞 〙
はばから
し【憚】
- 〘 形容詞シク活用 〙 =はばからわし(憚)
- [初出の実例]「おはし合へる所はばからしけれど」(出典:今鏡(1170)一)
はば
し【憚】
- 〘 形容詞シク活用 〙 はばかられる。はばかりがある。気がおける。はばからわし。
- [初出の実例]「下臈はいかでかとはばしくいひけるを」(出典:今物語(1239頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「憚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 