デジタル大辞泉
「懐かしい」の意味・読み・例文・類語
なつかし・い【懐かしい】
[形][文]なつか・し[シク]《動詞「なつ(懐)く」の形容詞化》
1 心がひかれて離れがたい。
㋐魅力的である。すぐそばに身を置きたい。
「三蔵は少し葉蔭になっている他の(牡丹ノ)一輪を―・く見る」〈虚子・俳諧師〉
「霞立つ長き春日をかざせれどいや―・しき梅の花かも」〈万・八四六〉
㋑好感がもてて近付きになりたい。親しくしたい。
「目鼻立の好い男は、…、利いた風で―・くない」〈鴎外・雁〉
2 かつて慣れ親しんだ人や事物を思い出して、昔にもどったようで楽しい。「30年振りに―・い顔ぶれがそろった」「遠い昔が―・く思い出される」
3 引き寄せたいほどかわいい。いとおしい。
「気配、姿、みめありさま、かうばしく―・しき事限りなし」〈宇治拾遺・六〉
4 衣服などがなじんで着ごこちがよい。
「―・しき程の直衣に」〈源・夕霧〉
[派生]なつかしがる[動五]なつかしげ[形動]なつかしさ[名]
[類語]慕わしい・恋しい・ゆかしい・物懐かしい
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なつかし・い【懐】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]なつか
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「なつく(懐)」の形容詞化。古くは、身近にしたい、馴れ親しみたいの意を表わし、後世、多く懐旧の思いをいうようになる ) - [ 一 ] 心がひかれ、離れたくないさま。愛着を覚えるさま。魅力的だ。慕わしい。
- (イ) 人、人の心や姿をはじめ、音・香などを含め、広い対象についていう。
- [初出の実例]「秋さりて 山辺を行けば 名津蚊為(なつかし)と 我れを思へか 天雲も 行きたなびく」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九一)
- 「御心ばへいとなつかしう、おいらかにおはしまして、世の人いみじう恋申めり」(出典:大鏡(12C前)一)
- (ロ) 衣服が、着馴れて程よくのり気がとれて、からだになじんでいるさま。
- [初出の実例]「なつかしき程の直衣に、色こまやかなる御衣(ぞ)のうち目」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- [ 二 ] ( 中世以後に生じた意味 ) 過去の思い出に心がひかれて慕わしいさま。離れている人や物に覚える慕情についていう。
- [初出の実例]「雁金のかへりゆく、天路をきけばなつかしや」(出典:光悦本謡曲・羽衣(1548頃))
- 「幾年なつかしかりし人々の」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)上・今宵賦(支考))
懐かしいの派生語
なつかし‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
懐かしいの派生語
なつかし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
懐かしいの派生語
なつかし‐さ- 〘 名詞 〙
懐かしいの派生語
なつかし‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 