デジタル大辞泉
「床しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆかし・い【床・懐】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ゆか
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「ゆく(行)」の形容詞化。心ひかれ、そこに行きたいと思う意。「床」「懐」はあて字 ) - ① それに心がひかれ、実際に自分で接してみたいという気持を表わす。
- (イ) どんな様子か見たい。行って、それを見たい。また、心ひかれている人に、会いたい。
- [初出の実例]「五人の中に、ゆかしき物をみせ給へらんに、御心ざしまさりたりとてつかうまつらん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ロ) 何であるか知りたい。誰であるか知りたい。どんな様子や状態か知りたい。
- [初出の実例]「四位にもなるべき年にあたりければ、むつきの加階たまはりの事、いとゆかしうおぼえけれど、京よりくだる人もをさをさきこえず」(出典:大和物語(947‐957頃)四)
- 「いかなるひさごのいかになびくならむと、いみじうゆかしくおぼされければ」(出典:更級日記(1059頃))
- (ハ) 演奏、声などを聞きたい。
- [初出の実例]「琴は習はしたてまつり給はざりければ、この折をさをさ耳なれぬ手ども弾き給ふらんを、ゆかしとおぼして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- (ニ) 人や物を、自分のものにしたい。欲しい。
- [初出の実例]「これもよも忘れ侍らじ、又もゆかしう侍り」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ② なつかしい。恋しい。慕わしい。
- [初出の実例]「恋しとよ君恋しとよゆかしとよ、逢はばや見ばや見ばや見えばや」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- 「むかしの名残もさすがゆかしくて、手なれし琴をひく程に、やすうもきき出されけりな」(出典:平家物語(13C前)六)
- ③ 情趣や気品、優美さなどがあって何となく心がひかれる。上品で深みがある。
- [初出の実例]「山路来てなにやらゆかしすみれ草」(出典:俳諧・野ざらし紀行(1685‐86頃))
- 「さすが唄女(げいしゃ)となりぬれど、元は医学(くすし)の娘にて〈略〉昔が知れてゆかしけれ」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)三)
床しいの派生語
ゆかし‐が・る- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
床しいの派生語
ゆかし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
床しいの派生語
ゆかし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 