成井村(読み)なるいむら

日本歴史地名大系 「成井村」の解説

成井村
なるいむら

[現在地名]出島村西成井にしなるい

北は上軽部かみかるべ村、西は宍倉ししくら村。江戸初期に水戸藩領となり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に村高一四〇九・三二石とある。正保三年(一六四六)領地替で水戸藩領を離れ(出島村史)、正徳期(一七一一―一六)土浦藩領となり(土浦市史)、弘化元年(一八四四)戸数は一〇二・人数二三八(「県方集覧」酒井泉氏蔵)元禄郷帳の村高は一千三三八石余で、天保郷帳では一千八三八石に増加するが、幕末には土浦藩領分一千三三八石余となる(各村旧高簿)

天保一〇年(一八三九)の成井村年貢割付帳(岡田家文書)に「上畑七町四反拾五歩 内弐反弐畝拾八歩 未分山根猪喰荒 畑三割引 当一年引」とあるように、近在の村村は猪鹿の害に悩まされ、退治に要する費用が当村だけでも年に五、六両に上っている(「猟師仲摩取極帳」同文書)


成井村
なるいむら

[現在地名]八郷町東成井ひがしなるい

ともえ川と園部そのべ川に挟まれた平坦な台地上にあり、西は真家まいえ村・山崎やまざき村。正和五年(一三一六)の安福寺鐘銘に「大工宍戸鳴井善性」とあり、「新編常陸国誌」は「鳴井」を当地にあてている。戦国末期に佐竹氏の支配下に入り、文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「高百九拾八石三斗 此内廿四石壱斗五升 なるい」とある。慶長七年(一六〇二)以降志筑しづく(現千代田村)に陣屋を置いた旗本本堂氏領となり(寛政重修諸家譜)元禄郷帳の村高は四二四石余、幕末に七七四石余に急増する(各村旧高簿)


成井村
なるいむら

[現在地名]下総町成井

名小屋なごや村の南東に位置し、南は埴生はぶ大室おおむろ(現成田市)。天正一九年(一五九一)二月の香取郡大須賀保内成井郷御縄打之帳(成井区有文書)が残る。同年七月の旗本神保氏宛の知行書立(千葉県の歴史)には「なるいの郷」とみえ、高三八六石余。以後幕末まで同領。元禄一〇年(一六九七)の田方新改帳(成井区有文書)では上田五畝余・中田四町五反余・下田八町四反余・下々田一六町九反余・永不田九畝余。同年の畑方新改帳(同文書)では中畑三町二反余・下畑二町一反余・下々畑八町一反余、屋敷一町四反余。同一三年頃の下総国各村級分では高三八六石余。


成井村
なるいむら

[現在地名]加古川市志方町成井しかたちようなるい

西山新にしやましん村の北西高御位たかみくら山の東に位置する。法華山谷ほつけさんたに川が南東流する。慶長国絵図に「なる井」とみえる。正保郷帳では田方一二一石余・畑方九石余。宝永二年(一七〇五)の村明細帳(原家文書)によれば田一四町九反余・分米一四四石余、畑二町五反余・分米一一石余、新田畑三町九反余・分米三三石余、小物成は口米・夫米・犬米・柿渋・草藁銀、家数五五(本百姓四三・水呑一二)、牛一九、池五(山之池・上之池・大向池・堂奥池・奥ノ池)


成井村
なるいむら

[現在地名]明野町成井

台地上に集落があり、村の西側は低地水田になっている。西と北は鷺島さぎしま村。江戸時代は天領旗本領で、元禄郷帳の村高は一四九石余。幕末は天領二二石余、旗本小林氏領六一石余、川副氏領五五石余、中西氏領一六石余、阿弥陀堂領一石余(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android