成瀬 無極
ナルセ ムキョク
大正・昭和期のドイツ文学者,随筆家,劇作家 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治17(1884)年1月1日
- 没年
- 昭和33(1958)年1月4日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 成瀬 清(ナルセ キヨシ)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学独文科〔明治40年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔昭和5年〕
- 経歴
- 独文学者として、三高、京大、慶大などの教授を歴任。大正10年ドイツへ留学し、12年帰国。昭和6年日本ゲーテ協会を作り、10年会長に就任。代表的な著書に「近代独逸文芸思潮」「疾風怒濤時代と現代独逸文学」「文芸に現はれた人間の姿」などがあるほか、トーマス・マン、ハウプトマンなどの翻訳でも知られる。戦後は横綱審議委員などもつとめた。自伝的著書に「四十歳」「五十歳の男」、戯曲「七十歳の男」がある。没後「無極集」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
成瀬無極
なるせむきょく
(1884―1958)
独文学者。本名清。東京生まれ。東京帝国大学独文科卒業。慶大、旧制三高、京大教授を歴任。ドイツ近代戯曲を研究、自らの劇作もある。わが国初期のドイツ文学研究において、吹田順助、小牧健夫(たけお)とともに三羽烏(がらす)といわれた。『近代独逸(ドイツ)文芸思潮』『疾風怒濤(しっぷうどとう)時代と現代独逸文学』『懺悔(ざんげ)としての文学』のほか、『面影草(おもかげぐさ)』『無極集』などの著書がある。また、イプセン、ハウプトマンの戯曲の翻訳もある。日本ゲーテ協会会長も務めた。
[高橋英夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
成瀬無極
なるせむきょく
[生]1884.4.26. 東京
[没]1958.1.4. 東京
ドイツ文学者,評論家。本名,清。第一高等学校を経て 1907年東京大学独文科卒業。慶應義塾大学,第三高等学校教授を経て 30年京都大学教授。文学博士。著書『近代独逸文学』 (1921) ,『疾風怒濤時代と現代独逸文学』 (29) など。 31年日本ゲーテ協会の創立に参画,のち会長をつとめた。関西劇団の指導にあたるなど,京都にあって自由主義的学風で第2次世界大戦中の風潮に抵抗した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
成瀬無極 なるせ-むきょく
1885-1958 大正-昭和時代のドイツ文学者。
明治18年4月26日生まれ。三高教授をへて昭和5年京都帝大教授。「疾風怒濤(しっぷうどとう)時代と現代独逸(ドイツ)文学」などをあらわし,トーマス=マンやイプセンなどを翻訳。戯曲もかいた。6年日本ゲーテ協会を創立。戦後は慶大教授。昭和33年1月4日死去。72歳。東京出身。東京帝大卒。本名は清。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
成瀬 無極 (なるせ むきょく)
生年月日:1885年4月26日
大正時代;昭和時代のドイツ文学者;随筆家。京都大学教授
1958年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 