20世紀日本人名事典 「戸田正三」の解説
戸田 正三
トダ ショウゾウ
大正・昭和期の衛生学者 元・金沢大学学長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
大正・昭和期の衛生学者 元・金沢大学学長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
衛生学者。兵庫県生まれ。1910年(明治43)京都帝国大学医科大学を卒業。1912年(大正1)から4年間欧米に留学、帰国後、母校の衛生学教授に就任。日本の気候風土、生活習慣に即した日本人独特の衛生学の樹立を目標に研究を行い、簡易で有効な実際的方法も創案した。夏季の開襟シャツ着用も戸田の提唱である。1923年『国民衛生』誌を創刊した。関東大震災後、東京市保健局長を兼務して復興に尽力した。満州事変後は国策に協力し、1939年(昭和14)京都帝国大学内に興亜民族生活科学研究所が設立されると、その所長になった。第二次世界大戦後、公職追放が解けた1949年(昭和24)金沢大学学長に迎えられ、4選され金沢大学の整備に尽くした。
[三浦豊彦]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...