日本大百科全書(ニッポニカ) 「無差別曲線」の意味・わかりやすい解説
無差別曲線
むさべつきょくせん
indifference curve
ミクロ経済学における消費者選択理論の基礎となる分析道具。消費者選択理論は、一定の所得をもち、所与の価格に直面している消費者(家計)が、効用を最大にする財の組合せをどのように選択するかを合理的に説明する。消費者がいろいろな財を購入するのは、消費することにより効用(満足感)が得られるからである。消費者の効用は、各財の消費量が増えると高まる。つまり、効用は各財の消費量の増加関数である。無差別曲線とは、同一の効用をもたらす(無差別である)各財の組合せをすべて選び出して図示したものであり、次の重要な性質をもつ。〔1〕無差別曲線は右下がりである。〔2〕無差別曲線は互いに交わることはない。〔3〕原点より遠い位置にある無差別曲線ほど効用は高い。〔4〕無差別曲線は原点に対して強く凸である。
このような性質をもつ無差別曲線を、肉と果物の二財を例にとって考えてみよう。無差別曲線I上のいかなる果物と肉の組合せも、同一の効用をもたらす。無差別曲線の傾きの絶対値は、消費の限界代替率を示す。同じ効用を保つには、果物をさらに一単位だけ増やすと、家計は肉の消費量を減らさなければならない。この肉の減少分を示すのが限界代替率である。無差別曲線の性質〔4〕は、この消費の限界代替率が逓減(ていげん)することを示す。これは、たとえば肉が果物に比べて少なければ少ないほど、この少ない肉を貴重に感じ、果物を一単位追加する際にあきらめなければならない肉の量は少なくてすむという消費者の心理を述べるものである。
消費者の支出可能な所得が一定であれば、購入可能である二財の組合せも限定される。果物(肉)をまったく購入しないで所得のすべてを肉(果物)に支出すると、購入可能な肉(果物)の量は、所得を肉の価格(果物の価格)で割った値となる。この値は線分をなし、予算という。その傾きの絶対値は果物と肉の価格比に等しい。消費者が購入可能であり、さらに最大の効用をもたらす果物と肉の組合せは点Eで示される。点Eでは無差別曲線Iと予算線は接しており、消費の限界代替率は果物と肉の価格比に等しい。
[内島敏之]
『J・R・ヒックス著、安井琢磨・熊谷尚夫訳『価値と資本』全二巻(1951・岩波書店)』▽『J・M・ヘンダーソン、R・E・クォント著、小宮隆太郎・兼光秀郎訳『現代経済学』(1973・創文社)』▽『西村和雄著『ミクロ経済学入門』(1986・岩波書店)』