手稲石(読み)ていねいし(その他表記)teineite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手稲石」の意味・わかりやすい解説

手稲石
ていねいし
teineite

銅の二次鉱物。1939年(昭和14)吉村豊文(とよふみ)(1905―1990)によって北海道札幌市手稲鉱山から新鉱物として報告された。その後静岡県下田市河津(かわづ)鉱山(閉山)、和歌山県和歌山市内からも発見された。自形は斜方短柱状。最初は含水テルル酸第二銅として記載されたが、1962年含水亜テルル酸第二銅であることが、同構造のセレン置換体のカルコメナイトchalcomenite(Cu[SeO3]・2H2O)との比較によって判明した。命名原産地にちなむ。

加藤 昭 2017年9月19日]


手稲石(データノート)
ていねいしでーたのーと

手稲石
 英名    teineite
 化学式   Cu[TeO3]・2H2O
 少量成分  Se
 結晶系   斜方(直方
 硬度    2.5
 比重    3.86
 色     空青
 光沢    ガラス
 条痕    淡青
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む