テルル酸(読み)テルルサンエン

化学辞典 第2版 「テルル酸」の解説

テルル酸(塩)
テルルサンエン
telluric acid(tellurate)

テルルオキソ酸(塩)のこと.テルル(Ⅵ)酸を意味する.テルル(Ⅳ)酸は,通称の亜テルル酸とよばれれ,さらに,テルル(Ⅵ)酸のなかで,オルトテルル酸H6TeO6をさす.しかし,テルル(Ⅵ)酸には,このほかにメタテルル酸H2TeO4,ポリテルル酸(アロテルル酸)(H2TeO4)n がある.塩は,それぞれの酸に対応する,M6TeO6,M2TeO4,(M2TeO4)n がある.ただし,Teは,正四面体型のTeO4ではなく,正八面体型のTeO6,またはその頂点や稜を共有してつながった構造が含まれている.
酸:(1)オルトテルル酸;H6TeO6(229.66).TeO2を,加熱したHNO3中で,KMnO4などで酸化する方法(立方晶系のものができる)や,単体のTeをHClO3,H2O2,または硫酸とCrO3で酸化すると生成する.立方晶系のものを酸性水溶液にしてから析出させると,より安定な単斜晶系のものにかわる.立方晶系のもの(密度3.163 g cm-3)は,1種類の正八面体型のTe(OH)6からなる.Te-OH約1.81~1.98 Å,O-H…O約2.56~3.02 Å.単斜晶系のもの(密度3.068 g cm-3)は,2種類のTe(OH)6からなる.Te-O約1.91~1.93 Å,O-H…O約2.7 Å.10 ℃ 以下では,四水和物の結晶も得られている.封管中では融点136 ℃.水に易溶.水溶液は弱酸性示す.K1 2×10-8K2 1×10-11K3 3×10-15.希硝酸可溶,濃硝酸に難溶.100~200 ℃ に加熱すると,ポリテルル酸 (H2TeO4)n(n ≒ 10)になる.酸化剤としてはたらく(SO2をH2SO4に酸化する.濃塩酸中でH2Te O3になるなど).有毒.[CAS 7803-68-1].
(2)メタテルル酸;H2TeO4(193.61).組成式であり,実際は存在せず,重合形の (H2TeO4)n のみが知られている.[CAS 13520-55-3].
(3)ポリメタテルル酸;(H2TeO4)n.オルトテルル酸を封管中で140 ℃ 以上に加熱するか,空気中で160 ℃ 以上に加熱すると,n ≒ 10のものが得られる.封管中でオルトテルル酸を約300 ℃ に加熱すると得られる.シロップ状のものは,各種のn ≒ 10のポリテルル酸の混合物(オルトテルル酸も含む)であるが,これをアロテルル酸(allotelluric acid)という.正八面体型のTeO6が稜共有で鎖状に重合した構造の骨格をもつ.
塩:(1)オルトテルル酸塩;M6TeO6.結晶中には [TeO6]6- が存在する.結晶内では,陽イオンの MOx と,O共有でつながっていることもある.たとえば,Mg6TeO6(296.51)は,計算量のオルトテルル酸とMgCO3との混合物を溶融すると得られるが,正八面体型のTeO6(Te-O約1.91 Å)とMgO6からなる.そのほか,Li,Ag,Hgなどにも正八面体型のTeO6が存在する.また,M2H4TeO6,M H5TeO6などの酸性塩や,M2TeO2(OH)4,MTeO(OH)5などの塩基性塩も知られている.
(2)メタテルル酸塩;M2TeO4.この式は組成式で,正四面体型のTeO4は存在せず,正八面体型のTeO6両側とそれぞれ稜の2個のOを共有して鎖状につながった構造をもつ.Na2TeO4(237.58)やK2TeO4(209.80)は,オルトテルル酸水溶液にそれぞれNaOH,KOHを加えて反応させた後,蒸発すると結晶が得られる.Na塩は水に微溶,K塩は易溶.K塩は水和物もつくる.いずれも無水物はTeO6がO共有でつながった無限鎖構造をもつ.Te-O約1.85~2.05 Å.アルカリ土類金属塩(たとえばCaTeO4)は水に難溶で,アルカリ金属塩水溶液と各塩化物などの水溶液反応で沈殿として得られるが,同様な鎖状の構造をもつ.
なお,二量体や,オリゴマーも知られている.また,K2Te Te3O12,BaTe Te O6などの Te,Teの両方を含むものも知られている.さらに,[Te(MoO4)6]6- などのヘテロポリ酸イオンも生成する.[CAS 10101-83-4:Na塩][CAS 15571-91-2:K塩]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「テルル酸」の意味・わかりやすい解説

テルル酸 (テルルさん)
telluric acid

通常はオルトテルル酸orthotelluric acid H6TeO6のことをいう。ほかにメタテルル酸H2TeO4の塩が知られているが単離されていない。

テルルまたは二酸化テルルを,硝酸と塩酸および少量の塩素酸の混合物,あるいは硝酸と過マンガン酸カリウムで酸化する。30%過酸化水素水,または少量の酸化クロム(Ⅵ)CrO3を含む沸騰硝酸で酸化しても得られる。注意深く蒸発すると無色の結晶として得られる。希薄溶液から結晶化すると単斜晶系β型(比重3.07)を生ずる。濃硝酸溶液より生ずる立方晶系のα型結晶(比重3.17)では,Te原子を中心とし各頂点にOHが配位した正八面体構造をとる。弱い酸であり第一段の解離定数K1=6×10⁻7である。水溶液を中和するとH2TeO4から(HTeO444⁻までの縮合物を与える。空気中で100~200℃に熱すると不溶性のポリメタテルル酸(H2TeO4nとなり,さらに熱すると三酸化テルルTeO3に,400℃以上で二酸化テルルTeO2と酸素に分解する。

 テルル酸は酸化剤であり,亜硫酸をゆっくりと硫酸に酸化し,塩酸,臭化水素酸,およびヨウ化水素酸を酸化してハロゲンを遊離させる。テルル酸塩としてはリチウム塩のLi2H4TeO6・3H2O,Li4H2TeO6,Li3H3TeO6・2H2Oが知られているが,ナトリウム塩の場合,四ナトリウム塩は存在しない。またHg3TeO6,Zn3TeO6が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android