うち‐づえ‥づゑ【打杖】
- 〘 名詞 〙
- ① 人や物を打つための杖。
- [初出の実例]「母のうちづえにてなくなみだ」(出典:虎明本狂言・泣尼(室町末‐近世初))
- ② 能楽などで用いる小道具の一つ。撞木(しゅもく)のような形をした杖で、鬼、龍神などが持つ。
- [初出の実例]「狂言の道具〈略〉打つえは、かいなだけ」(出典:わらんべ草(1660)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
打杖 (うちづえ)
能楽・狂言や舞踊などの小道具。《紅葉狩》《春日竜神》《道成寺》などで後ジテの鬼や竜神が相手方に打ちかかる演技等に使う。丁字形で長さ70cmほど,細竹に曲によって紺,白,赤,萌黄などの布(香緞)を巻く。狂言の打杖は《靱(うつぼ)猿》《釣狐》などに用いる鞭で約60cmほどの細い女竹。一般に折檻の杖を称する場合もあるが,本来は鬼など異神の武器の一つと考えられ,転じて民俗信仰では寿福をもたらしたり,死者を蘇らせたりする杖とも考えられた。
執筆者:山路 興造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「打杖」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 