デジタル大辞泉 「押出す」の意味・読み・例文・類語 おし‐だ・す【押(し)出す】 [動サ五(四)]1 押して中から外へ出す。「土俵の外へ―・す」2 いちだんと強く打ち出す。目立つようにする。「高級感を前面に―・した商品」3 大ぜいの人数で出かける。くりだす。「みんなで花見に―・す」4 公然のものとなる。よく知れ渡る。「(延暦寺、円城寺ハ)ともに―・したる霊場なり」〈本朝文選・二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「押出す」の意味・読み・例文・類語 おし‐だ・す【押出】 [ 1 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙① ( 他のものより目立ち、表面に出ている状態についていう ) 下から上に出る。下から高く出る。中から外へ出る。[初出の実例]「袂からは真黒な水が袖口へ押出(オシダ)して」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)② ( 「て」「たる」などを伴って ) 世間に公然のものとなる。人に隠れないものとして知れわたる。[初出の実例]「封禅なんどは、をしだいたる事ぢゃほどに、其様に秘したり禁じたりなんどせうす事ではないぞ」(出典:史記抄(1477)九)「山といへば延暦寺にきはまり、寺といへば円城寺をさす、共に押出したる霊場也」(出典:俳諧・本朝文選(1706)二)③ 大勢で遊山または遊所(あそびどころ)などに出かける。[初出の実例]「その日にもなっておし出した所が花やか」(出典:咄本・無事志有意(1798)祭り)④ ( 人中に出て行き自分自身を積極的に目立たせようとするところから )(イ) 芸妓などが披露をする。自分自身を売り込みに人前に出て来る。[初出の実例]「素人の知らぬ表向びっくりするほど立派にして、押出(オシダ)す初手(しょて)のとり掛り」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)後)(ロ) 目立つところへ出て行く。おおぜいの中へ出かけて行く。また、進出する。[初出の実例]「右の見得にて、舞台よき所迄押出し」(出典:歌舞伎・暫(1714))[ 2 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙①(イ) 力を加えて、外へまたは向こうのほうへ出す。[初出の実例]「フネヲ ヲキエ voxidasaruru(ヲシダサルル)」(出典:天草本平家(1592)四)(ロ) 相撲で、相手を押し込んで土俵の外へ出す。[初出の実例]「いや、なんの苦もなう〈略〉土俵際まで、押(オ)し出(ダ)しました」(出典:歌舞伎・高台橋諍勝負附(1764)三幕)(ハ) 無理に出す。しいて出す。やっとのことで出す。[初出の実例]「『なるほど肖(に)て居るねえ』と、お貞は推出すが如くに言ふ」(出典:化銀杏(1896)〈泉鏡花〉九)② 人中へ積極的に出す。格別のものとしてとりあげて人前に出す。[初出の実例]「出来ものをはれなる江戸におし出してその名を高く上るいへしし」(出典:狂歌・甚久法師狂歌集(1722)上)「あの娘ならどんな官員のマダームといっておしだしても、交際ができるといふくらゐ」(出典:藪の鶯(1888)〈三宅花圃〉八)③ 野球で、押し出しをする。[初出の実例]「渡辺君のノウコントロールが四球から四球と続いて見事に押出したのである」(出典:熱球三十年(1934)〈飛田穂洲〉大投手五郎の出現) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例