オシダ(読み)おしだ(英語表記)Japanese male fern

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オシダ」の意味・わかりやすい解説

オシダ
おしだ / 雄羊歯
Japanese male fern
[学] Dryopteris crassirhizoma Nakai

オシダ科の夏緑性シダメンマ(綿馬)ともいう。根茎は太く直立しており、黄緑色で長さ150センチメートルに達する大形の2回羽状複葉を杯状に束生する。葉柄と羽軸上には明褐色のつやのある鱗片(りんぺん)が密生する。羽片線形で先がとがり、裂片は長楕円(ちょうだえん)形で先端はやや丸い。円腎(えんじん)形の包膜をつけた胞子嚢(ほうしのう)群が裂片の中脈の両側に並ぶ。

 アジアの温帯の山地林下に生じ、日本では北海道本州四国落葉樹林内に分布し、ブナ帯の代表的なシダの一つである。オシダ類は南アメリカのコロンビア、北アメリカ、南アフリカなど世界各地の原地人により虫下しの薬として利用されてきたが、ヨーロッパにおけるセイヨウオシダの利用がとくに有名で、根茎を条虫(じょうちゅう)(サナダムシ)駆除に用いていた。日本でもオシダの根茎を綿馬根(めんまこん)とよび、生薬(しょうやく)としている。その有効成分はアスピジノール、アスピジン、アルバアスピジンなどである。これらの物質を含むオシダの煎剤(せんざい)には呼吸中枢興奮作用や子宮収縮作用がある。『神農本草』『政和本草』『本草綱目』などの中国の古代本草書にある貫衆(かんしゅう)が何であるかについては諸説があり、清(しん)代の『植物名実考』ではオニヤブソテツだとし、日本の『本草綱目啓蒙(けいもう)』はヤマソテツをこれにあてているが、今日、中国の東北地区ではオシダを貫衆とよんでいる。英名和名も、このシダの雄大な草姿に由来するものである。またアイヌの人々はカムイ・ソルマ、つまり「神のシダ」と名づけ、陰干ししたものを腹痛止めに煎用した。「カムイ」とは熊(くま)のことでもあるので、訳せば「クマシダ」ということになる。褐色の鱗片に覆われた芽立ちの姿からの連想らしい。

[栗田子郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オシダ」の意味・わかりやすい解説

オシダ
Dryopteris crassirhizoma Nakai

オシダ科の常緑多年生シダ植物であるが,寒い地方では夏緑性となる。温帯の林下に,しばしば群落をつくる。根茎は太くて直立し,多数の葉を漏斗状につける。葉は長さ0.8~1.5m,2回羽状中~深裂,下部の羽片は短くなり,やや逆行する。葉柄は葉面の長さの1/4から1/5,中軸とともに大型の鱗片を密生する。側脈は通常二叉(にさ)し,上側の脈上に大型の胞子囊群をつける。包膜は円腎形で,若い葉ではこうもり傘のように胞子囊群をおおう。北海道・本州と四国の剣山地の,温帯から暖帯上部に多く産し,落葉などのたまった斜面の,適当に湿った場所を好む。朝鮮・中国東北にも分布している。根茎を綿馬(めんま)といい,十二指腸虫などの駆虫薬として用いる。

 ヨーロッパにあるD.filix-mas(L.)Schott(英名male fern)をオシダと呼ぶことが多いが,D.filix-masはオクマワラビに似ており,両者は最も近縁とはいいがたい。オシダの近縁種にミヤマクマワラビD.polylepis(Fr.et Sav.)C.Chr.があり,オシダと同様の環境に生じるが,四国・九州に多く,本州では,中央構造線以南の表日本や北上山地の古生層地帯で,オシダよりも優勢する傾向がみられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オシダ」の意味・わかりやすい解説

オシダ(雄羊歯)
オシダ
Dryopteris crassirhizoma

オシダ科の夏緑性の大型シダ植物。北海道,本州,四国の温帯林の湿った林床に生え,しばしば谷筋に大きな群落をつくる。朝鮮半島,中国北東部にも分布する。根茎は太く直立し,多数の葉を輪状に叢生する。葉は長さ 1.5m,幅 25cmで,2回羽状に深裂する。葉柄は太く長さ 20cmほどで,葉軸とともに密に褐色の鱗片におおわれる。羽片は幅 2cmぐらいで全裂し,葉脈の表面は溝状になっている。胞子嚢群は上部羽片にまとまってつき,裂片の中肋寄りに2列に並ぶ。包膜は円腎形。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オシダ」の意味・わかりやすい解説

オシダ

オシダ科の夏緑性シダ。北海道〜四国の山地帯〜亜高山帯に分布し,林の中にはえる。太い株状の地下茎の上端に,長さ60〜130cm,倒披針形の葉が漏斗(ろうと)状に集まってつく。2回羽状深裂。裂片はやや厚く,濃緑色,じょうぶな感じがする。胞子嚢群は点状で上部の羽片にだけつく。地下茎は綿馬根(めんまこん)として駆虫薬に用いられた。
→関連項目シダ(羊歯)植物ミヤマメシダ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android