押坂彦人大兄皇子(読み)おしさかのひこひとのおおえのみこ

改訂新版 世界大百科事典 「押坂彦人大兄皇子」の意味・わかりやすい解説

押坂彦人大兄皇子 (おしさかのひこひとのおおえのみこ)

敏達天皇の第1皇子で,麻呂子(まろこ)皇子ともいう。その別名忍坂日子人太子の太子は追号。生没年不詳。母は息長真手(おきながのまて)王の女広姫。皇子は異母妹糠手姫(あらてひめ)皇女(母は伊勢の大鹿小熊(おおがのおぐま)の女菟名子(うなこ))と結婚し,舒明天皇をもうけた。また別の妃に異母妹小墾田(おはりだ)皇女がおり,その母推古天皇との関係も深かった。用明天皇没後,皇子は皇位継承の最有力候補の一人として,物部守屋・中臣勝海(なかとみのかつみ)と蘇我馬子との争いの渦中にあった。すなわち勝海は皇子の像をつくって傷つけ,その死を祈ったといわれる。その渦中で没したとも,あるいは推古朝まで生存していたともいわれるが未詳。その墓は大和国広瀬郡にあると伝えられている。なお押坂は大和国城上郡内の地名とつながりがあるが,名代(なしろ)の刑部(おさかべ)の名はこの地名につながり,刑部は皇子らの所有とみる説がある。その子舒明は押坂に葬られている。
大兄おおえ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 原島

山川 日本史小辞典 改訂新版 「押坂彦人大兄皇子」の解説

押坂彦人大兄皇子
おしさかひこひとのおおえのみこ

忍坂日子人太子・麻呂古(まろこ)王とも。6世紀後半頃の人物。敏達(びだつ)天皇の皇子。母は息長真手(おきながまて)王の女広姫。舒明(じょめい)天皇の父。舒明に始まる皇統始祖となったことから,皇祖大兄(すめみおやのおおえ)とよばれた。息長氏の勢力を背景に,允恭(いんぎょう)天皇の皇后忍坂大中姫(おしさかおおなかつひめ)の押坂宮と,名代(なしろ)の押坂部(おしさかべ)(刑部(おさかべ))を領有したと考えられる。敏達天皇と推古天皇との子竹田皇子とともに有力な皇位継承候補であったが,即位は実現しなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「押坂彦人大兄皇子」の解説

押坂彦人大兄皇子 おしさかのひこひとのおおえのおうじ

?-? 飛鳥(あすか)時代,敏達(びだつ)天皇の第1皇子。
異母妹糠手姫(ぬかてひめの)皇女との間に舒明(じょめい)天皇をもうけた。用明天皇没後,有力な皇位継承者として,物部(もののべ)氏らに擁立されたらしいが,その後のことは不明。別名に麻呂子皇子

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む