デジタル大辞泉
「拓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「拓」の読み・字形・画数・意味
拓
常用漢字 8画
(異体字)
14画
[字音] タク・セキ
[字訓] ひろう・ひらく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は石(せき)。石に宕(とう)・妬(と)の声がある。〔説文〕十二上に「拾ふなり。陳・宋の語なり」とし、異文として
をあげている。
(摘)字条十二上に「果樹の實を拓(ひろ)ふなり」とあって、摘と訓義が近い。拓にはまた開拓・拓植の意がある。墨拓の拓は、強くたたく意であろう。
[訓義]
1. ひろう、おりとる、とる、うける。
2. ひらく、ひろげる、おしひろめる。
3. うつ、たたく、たたいて拓本をとる、いしずり。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕拓 ヒラク・ササク・ヒロフ・トル 〔字鏡集〕拓 ササク・ヒラク・オフス・ヒロフ・トル
[熟語]
拓宇▶・拓開▶・拓境▶・拓荒▶・拓殖▶・拓世▶・拓跡▶・拓地▶・拓定▶・拓土▶・拓辺▶・拓墨▶・拓本▶・拓落▶
[下接語]
拓・開拓・外拓・干拓・魚拓・手拓・修拓・伝拓・
拓・落拓
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 