魚拓(読み)ギョタク

デジタル大辞泉 「魚拓」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐たく【魚拓】

魚の拓本。魚に直接墨を塗ってから紙・布を置いてこする直接法と、貼りつけた紙の上から墨や絵の具をつけたたんぽでたたいてとる間接法がある。
ウェブ魚拓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「魚拓」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐たく【魚拓】

〘名〙 魚の拓本。
幸木(1948)〈半田良平〉昭和一六年「釣りし鮒魚拓となして掲げたる人の誇は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魚拓」の意味・わかりやすい解説

魚拓
ぎょたく

魚の形態を紙または布などに写し取ること。記録観賞のためのもので、日本で発明されたと推測される。碑文などの石刷りの手法に似ていることから、魚の拓本という意の略で魚拓とよばれている。

 作り方には、墨を用い釣魚の記録をおもな目的とする直接法と、色彩を用い芸術的な作品に仕上げる間接法とがある。山形県酒田市の本間美術館には江戸末期の魚拓が、日時や使用した竿(さお)の詳細な記録とともに保管されており、これが本邦最古の直接法魚拓といわれている。間接法も江戸末期に試みられたとの説もあるが確証はない。色彩を施した近代的魚拓は1948年(昭和23)に稲田黄洋が完成した。80年には世界魚拓展が東京で開催された。

[佐藤吉則]

直接法の手法

(1)魚に塩をふりかけ、ブラシ類でぬめりと汚れを取り除く。または薄めた中性洗剤に数分間つけてから、ブラシを使って水洗いする。

(2)魚の体型にあわせた安定板で魚体を固定させる。

(3)濃淡2種の墨あるいは絵の具を頭部から尾のほうへ塗る。

(4)塗った墨の乾かぬうちに上から和紙をかぶせ、さらに透明なビニルで覆い、皺(しわ)の出ないように手でこすりながら写し取る。

[佐藤吉則]

間接法の手法

(1)魚体を洗浄、安定させるのは直接法と同じ。

(2)魚種にあわせた絵の具を溶く。絵の具は、皿に固着してある水絵の具が最適。墨拓の場合は濃淡3、4種の墨をつくる。

(3)安定させた魚体に筆か霧吹きで水をつけ紙をかぶせる。その上からさらに霧を吹き、ゴム製のパフを使い、皺を出さないようていねいに貼(は)り付ける。ヘアドライヤーで20%程度の水分が残るように乾かす。

(4)絹布に親指大の木綿わたを包み、輪ゴムでくくり、たんぽをつくる。絵の具または墨は淡い色から始め、頭から尾へ軽くたたくように着色する。紙ににじみ出る水分はドライヤー調節でつねに20%程度の湿度を保ちながら着色を繰り返す。仕上げにはいちばん濃い色でアクセントをつけ立体感を出す。

(5)魚から紙をはがしドライヤーで乾かし、裏面に、3倍に薄めたオキシドール液の霧を吹く。これは汚れを除去するため。

(6)乾いてから目を書く。目を書く以外は筆の使用を避けるように心がける。

[佐藤吉則]

『清水游谷著『魚拓――鑑賞と作り方』(1975・保育社・カラーブックス)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「魚拓」の意味・わかりやすい解説

魚拓 (ぎょたく)

魚の形態を紙,または絹などに転写すること,またその転写したもの。魚拓とは〈魚の拓本〉という意の略だが,これは碑文の拓本より出ていると考えられる。魚の大きさ,釣った年月日を記録保存しようとして始まった。魚に直接墨を塗り,その上から和紙をかぶせるようにのせて写す方法が直接法で,これが昔からの魚拓である。魚の上に和紙や絹の布地をのせ,顔料,版画用の絵具を大小のたんぽを使ってたたき,その魚の色,模様を正確に写していくのが間接法で,色彩魚拓ともいう。直接法は魚の顔を左に向ければ,魚拓紙のでき上がりは右に向くが,間接法はそのまま仕上がるから,最初に向きを決めておく。また魚拓をとる前の魚の処置は,塩をふり指か手のひらで頭から尾びれに向け静かになでるようにして魚体の粘液をとる。鮮度のいい魚ほど魚拓の仕上がりも美しい。魚拓をとり終えたら最後に目を細筆で描く。山形県酒田市の本間美術館には,1862年(文久2)の紅鯛(タイ),63年の剛鯛(クロダイ)の直接法による魚拓があり,もっとも古い記録となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「魚拓」の意味・わかりやすい解説

魚拓【ぎょたく】

魚を拓本にとっておくこと。魚に墨をぬって,その上に和紙をかぶせる直接法と,魚に和紙を水ばりし,その上からたんぽで墨を打ってつくる間接法があり,いずれも最後に濃い墨で目を描き入れる。絹に写したり,絵具を用いて色をつけることもある。釣った魚の大きさ,場所,年月日などの記録を保存する目的で始まった。山形県酒田市の本間美術館に収められた1862年の紅鯛,1863年の剛鯛(クロダイ)が最も古い記録として残る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魚拓」の意味・わかりやすい解説

魚拓
ぎょたく

魚の形態を和紙などに写し取ること。または写し取ったもの。釣った魚を記録するために行われるが,同時に鑑賞用の美術作品としても作られる。作り方には,魚体に直接墨を塗り,紙をかぶせ,手のひらと指先を使って形態を写し取る直接法と,魚体に糊を薄く塗り,その上に紙を濡らしながら張り,紙が乾く間に墨や絵具をつけたたんぽでたたいて形態を写し取る間接法の2種類がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android