デジタル大辞泉
「拗れる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こじ・れる【拗】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]こじ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① 気持などがすなおでなく、ひねくれる。
- [初出の実例]「癖づきし心は組糸をときたる如く、はてもなくこぢれて」(出典:やみ夜(1895)〈樋口一葉〉三)
- ② 話や事柄、間柄などが順調にいかないで、もつれる。
- [初出の実例]「あんな工合に妙にこじれて口も利かなんだのんですと」(出典:卍(1928‐30)〈谷崎潤一郎〉二四)
- ③ 病気が順調に治らないで、悪くなって長引く。
- [初出の実例]「感冒(おかぜ)の一寸こぢれたのが基で敢(あへ)ない御最後でせう」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉三)
- ④ ( 動詞の連用形に付いて ) その動作がうまく行なわれなくなる。しかねる。しそこなう。
- [初出の実例]「自己(おいら)は化下手な上に、化(ばけ)こぢれて仕舞て」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 