デジタル大辞泉
「煩う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わずら・うわづらふ【煩・患】
- 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① そのことに心がとらわれて思い苦しむ。悩む。心配する。
- [初出の実例]「かにかくに 思和豆良比(おもひワヅラヒ) 哭(ね)のみし泣かゆ」(出典:万葉集(8C後)五・八九七)
- 「ヲモイノ アマリニ スデニ キヲ vazzurauaxeraruru(ワヅラワセラルル) ヤウニ アッタニ ヨッテ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
- ② 難渋する。苦労する。骨を折る。
- [初出の実例]「一の身の故を以て豈万民を煩労(ワツラハ)しめむや」(出典:日本書紀(720)皇極二年一一月(岩崎本平安中期訓))
- 「こぎのぼるに、かはのみづひて、なやみわづらふ」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月七日)
- ③ 病気になる。病気で苦しむ。後世、病名を示して、「…をわずらう」の形でも用いる。
- [初出の実例]「むかし、をとこ、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ」(出典:伊勢物語(10C前)一二五)
- 「メ、または、ヅツウ ナドヲ vazzurǒ(ワヅラウ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ ( 動詞の連用形に付けて用い ) その動作・行為がすらすらと進まないで苦労するの意を表わす。…しかねる。
- [初出の実例]「中将、言ひわづらひて帰りにければ、いとなさけなくむもれて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
煩うの語誌
( 1 )上代では①の挙例「万葉集」のように、直面する困難に対する精神的苦痛、困惑を意味するが、中古にはいると、③のように、病気などによる肉体的苦痛をも意味するようになる。反対に肉体的苦痛を意味した「悩む」は中古から精神的苦痛をも意味するようになり、「わずらう」と意味領域が接近する。中古和文に見られる用例からは、「わずらう」が肉体的苦痛を表現する場合、「悩む」よりも強い痛みや発作を伴う傾向が伺われる。
( 2 )精神的苦痛の場合は、「悩む」が直面する事態を我がこととして把握し、主体的にかかわる場合が多いのに対して、「わずらう」はより客観的であり、第三者的である。したがって、迷惑・困惑のニュアンスを含むことが多い。この意味特徴は近代に至るまで一貫して保たれている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 