振鉾(読み)エンブ

デジタル大辞泉 「振鉾」の意味・読み・例文・類語

えん‐ぶ【振鉾/厭舞】

まじないの舞の意》雅楽曲名舞楽の始めに邪気を払い悪魔を抑え鎮めるために、左右各一人の舞人ほこを持って舞う曲。えぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「振鉾」の意味・わかりやすい解説

振鉾 (えんぶ)

雅楽,舞楽の曲名。舞楽を行うとき最初に舞われるもの。振舞,延舞,厭舞とも書く。左方舞人1人と右方舞人1人によって舞われる。まず,左方舞人が舞台に出て鉾を3度振って退場(一節),次に右方舞人が同じことをくり返し(二節),最後に左右舞人2人が同時に舞台に登り,3度鉾を振って退場する(三節)。左方右方とも襲(かさね)装束常装束とも)に鳥甲(とりかぶと)をかぶり,片肩袒(かたかたぬぎ)で,鉾を持つ。周の武王が殷を討つために商郊の野で天地の神に祈ったという故事に由来し,3度振る鉾は天の神,地の神,先霊に祈るためという。現在は舞台を浄める意味で最初に舞われる。笛・太鼓・鉦鼓のみで伴奏する。演奏次第は,一節では《小乱声(こらんじよう)》(竜笛独奏)-《新楽乱声》(竜笛の退吹(おめりぶき),左方舞人の舞)。二節では《高麗こま)小乱声》(高麗笛の独奏)-《高麗乱声》(高麗笛の退吹,右方舞人の舞)。三節では,《新楽乱声》と《高麗乱声》を同時に奏し,左右の舞人が同時に舞う。これを〈合鉾(あわせぼこ)〉ともいう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「振鉾」の意味・わかりやすい解説

振鉾
えんぶ

雅楽の舞楽を演奏する際,その番組の最初に舞台を清めるために行う作法。正式には3部分から成り,第1の部分では新楽乱声 (らんじょう) という曲を伴奏に左方の舞人1人が鉾 (ほこ) を振り,第2の部分では高麗 (こま) 乱声を伴奏に右方の舞人が鉾を振る。第3の部分では,左方と右方の舞人が同時に鉾を振り,伴奏音楽としては新楽乱声と高麗乱声が同時に奏される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の振鉾の言及

【新楽】より

…それはおそらく創作年代の差だけでなく,創作された地方の影響もあろうと思われる。乱声(らんじよう)という様式の曲に古楽乱声と新楽乱声があり,現在新楽乱声は《振鉾(えんぶ)》という儀式開始の舞楽に用いられる。【高橋 美都】。…

【舞楽】より

…上演の際はテンポの緩やかな平舞(あるいは文ノ舞)の一対から始め,しだいにテンポの速い武ノ舞,走舞へと進む。奉納舞楽など正式の催しでは,平舞の左・右一組の演舞に先立ち,《振鉾(えんぶ)》という儀礼的な舞を,左・右各一人ずつの舞人によって行う。また,すべての舞楽の最後には《長慶子(ちようげし)》という管絃の曲を管方が舞楽吹のスタイルで演奏し,会をしめくくる。…

※「振鉾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android