挾間(読み)はさま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「挾間」の意味・わかりやすい解説

挾間
はさま

大分県中部、大分郡にあった旧町名(挾間町(まち))。現在は由布市(ゆふし)の東部にあたる地域。大分、別府両市に接する。1955年(昭和30)町制施行。2005年(平成17)庄内(しょうない)町、湯布院(ゆふいん)町と合併して市制施行、由布市となった。町名は中世以来の地名狭間(はさま)による。JR久大(きゅうだい)本線、国道210号が通じる。丘陵地が広く、大分川河岸段丘面は初瀬井路(はつせいろ)などで灌漑(かんがい)されて米作が主産業だが、野菜、果物の施設園芸も盛ん。1978年国立大分医科大学(2003年大分大学と統合)開学に伴い、大型住宅団地が形成された。由布川渓谷(ゆふがわけいこく)は高さ数十メートルの断崖(だんがい)が両岸にそばだち、12キロメートル余りも続く。

[兼子俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「挾間」の意味・わかりやすい解説

挾間
はさま

大分県中部,由布市東部の旧町域。大分川の中流域にあり,大分市の北西に接する。大分川,由布川,石城川が流れているため周辺は起伏が多く,高低差のある地形が形成されている。 1954年石城川村,由布川村,挾間村,谷村の4村が合体して,1955年町制。 2005年庄内町,湯布院町と合体して由布市となる。 1964年新産業都市区域に指定。 1978年国立の大分医科大学が開校すると,しだいに人口が増加し,大分市の郊外住宅地として発展した。基幹産業農業で,特産品はイチゴナス。中心集落は東部の向原。北西部には景勝地として知られる由布川渓谷がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android