排卵誘発法(読み)はいらんゆうはつほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「排卵誘発法」の意味・わかりやすい解説

排卵誘発法
はいらんゆうはつほう

排卵障害が不妊の原因である場合には人工的に排卵をおこすことが行われるが、これを排卵誘発という。排卵障害の程度に応じていろいろな方法が試みられ、その方法は画一的ではない。視床下部性の無排卵のような軽症例には、シクロフェニル、クロミフェンのような経口剤を月経後に数日間服用する方法が行われる。これが有効な場合には反復して使用される。この治療が無効な場合や、下垂体性無排卵のように下垂体前葉からの卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモンの分泌が不十分な例では、閉経期婦人尿由来性腺(せん)刺激ホルモンhuman menopausal gonadotropin(HMG)療法が行われる。月経終了後に連日あるいは隔日注射を行い、排卵がおこるようになるまで続ける必要がある。薬剤の必要量には個人差があり、また作用が強力なので、卵巣腫大(しゅだい)したり、さらには腹水が貯留したりすること(卵巣過剰刺激症候群)がある。卵巣に対する刺激作用を瞬時に正確に推測する手段がないので、ときには一度に複数の卵胞を発育させ、2個以上の卵を放出過剰排卵)させるために多胎妊娠の発生頻度が高い。高プロラクチン性無排卵は、下垂体で乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)が過剰に産生、分泌され、血中プロラクチン値が高いことから診断されるが、この際、乳汁分泌を伴う場合が多く無月経・乳漏症候群とよばれる。その発症には、分娩(ぶんべん)、産褥(さんじょく)に継起した場合、下垂体腫瘍(しゅよう)がある場合、原因が不明な場合などがある。これ以外に経口避妊薬服用後の状態、胃潰瘍(かいよう)治療薬や向精神薬などの服用中にも副作用として出現することがあるので、原因をよく調べることがたいせつである。副腎(ふくじん)性無排卵では、副腎皮質からの男性ホルモン分泌が過剰であるためにおこる。治療として糖質コルチコイドを用いて副腎皮質機能を抑制し正常化すると、排卵性周期が回復する。卵巣性の無排卵症では、卵胞を欠如する場合には排卵を期待できないが、多数の小嚢胞(のうほう)が両側の卵巣に形成される多嚢胞性卵巣症候群の場合には、卵巣の腫大と男性ホルモン分泌の軽度増加があるので、卵巣の楔(くさび)状切除手術が有効であるが、一部は再発する。そのほか甲状腺性の無排卵は機能の亢進(こうしん)でも低下でもおこるので、検査が必要である。

[新井正夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android