探り(読み)サグリ

デジタル大辞泉 「探り」の意味・読み・例文・類語

さぐり【探り】

相手の気持ち・事情・ようすなどをそれとなくうかがうこと。また、その人。
印判の胴の部分で、押印するときに人差し指を添えるくぼみ。
弓弦の、矢筈やはずをかける部分。じょう
刀や脇差わきざしさやにつけるひるのような形のもの。
ゾンデ1別名
[類語]偵察斥候

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「探り」の意味・読み・例文・類語

さぐり【探・捜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「さぐる(探)」の連用形の名詞化 )
  2. さぐること。様子をうかがうこと。〔延宝八年合類節用集(1680)〕
    1. [初出の実例]「『あなたの方が姉さんよ』と藤尾は向ふで入れる捜索(サグリ)の綱をぷつりと切って、逆さまに投げ帰した」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石〉六)
  3. 特に、敵情をさぐること。また、その者。間者。しのび。探偵。
  4. 寺院で役職・職衆を決めるための籤。さぐりとるところからいう。
    1. [初出の実例]「問者々当座之探」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)仏法篇)
  5. 弓の弦の矢筈(やはず)をかける位置。弽(ゆがけ)ごしにさぐってかけるところからいう。苧(お)で鏑巻(かぶらまき)にして、露(つゆ)または中関(なかせき)ともいう。探りの定。
    1. [初出の実例]「弓の絃のさぐり如何。探也。捜也。夜などもかれをさぐりて程をしればさくり也」(出典:名語記(1275)八)
  6. 腰刀や打刀の鞘にある反角(かえりづの)の別称。
    1. [初出の実例]「鍔(つば)は鯰(なまづ)瓢箪(ひゃうたん)、小柄(こつか)は猫に小判(こじり)に月があるから兎がさぐりに有そふな物じゃが」(出典:咄本・無事志有意(1798)脇差)
  7. 医療の具。創傷や腫れ物の深さをさぐってみるのに用いるもの。消息子。ゾンデ。
  8. 印判の胴の部分で、人さし指で押える、くぼんだ部分。
  9. 擬餌をつけた糸を船尾から海中に投じ、魚群の探査を行なうこと、またはその道具のこと。航走しながら鰹などをさがす。訛って「しゃぶり」ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android