
(しゆう)。〔説文〕十二上に「攘(お)すなり」、また「一に曰く、手、胸に
(つ)くるを揖(いふ)と曰ふ」とあり、「攘す」とは、次条に「攘は推すなり」とあって、手を前に組む推手と、手を胸に著ける引手の礼、いわゆる揖譲の礼をいう。〔左伝、昭二十五年〕「
子、揖讓
旋の禮を問ふ」とあって、賓主の礼は、礼節の重要なものとされた。
pは厭iapと声義近く、〔儀礼、郷飲酒礼〕「
、介を厭(ひ)く」の〔注〕に「手を推すを揖と曰ひ、手を引くを厭と曰ふ」とみえる。
ietは通転の字。粛拝のような拝礼のしかたである。揖にはまたtzi
pの音があり、集dzi
pと声近く、あつめ収める意がある。
▶・揖拝▶・揖別▶・揖礼▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...