証券取引所において、特定銘柄の始値(はじめね)と終値(おわりね)を決める場合に行われる売買方法で、撃柝(拍子木に似た2枚の板)で合図することに由来する。撃柝は単に柝(き)ともいわれ、これを打つことを「柝を入れる」という。売り方、買い方の双方が注文値段を競合し、さらに売り注文と買い注文との間で注文値段の競合を行い、その結果値段と数量が一致したところで約定値段が決定される。撃柝で手合わせされた単一の値段が自分に不利になりそうなときには、反対の手合わせによる売買の相殺を行っておりること(「はりかえし」という)になる。また、値段や数量の一致をみないときには約定は成立しないこと(出来不申(できもうさず))になる。撃柝売買は大量の需給を双方の競争のなかで集団的に競わせ、単一の値段での相場が形成されることから、集団競争売買の一つに数えられた。なお、撃柝売買は特定銘柄において行われるものなので、1973年(昭和48)に特定銘柄は指定銘柄制度に移行したことから、撃柝売買もなくなった。
[桶田 篤・前田拓生]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新