操縦桿(読み)ソウジュウカン(その他表記)control stick

翻訳|control stick

関連語 ワイヤ 角度 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「操縦桿」の意味・わかりやすい解説

操縦桿
そうじゅうかん
control stick

航空機の昇降舵(だ)および補助翼を動かし、機体前後左右に傾ける装置。操縦棒ともいう。急激な運動をする曲技機や戦闘機、スペースの狭いグライダーでは棒状の操縦桿を用い、急激な運動を行わない軽飛行機やスペースの広い大型機では、補助翼を動かすのは操縦ハンドルcontrol wheelとなっている。すなわち操縦桿を左右に倒すと機体も左右に傾くが、この操作を操縦ハンドルの回転に置き替えたものである。昇降舵は、操縦桿、操縦ハンドルともに、手前に引くことによって航空機を後ろに、また押すことによって前に傾ける。

 また、航空機では操縦しながら他の操作を行うことが多いので、操縦桿や操縦ハンドルには機体の姿勢を調整するトリムスイッチ、無線通信用のスイッチ、軍用機ではこのほか火器の発射ボタン、前脚操向用切り換えボタンなどを備えており、操縦桿から手を放さないでも各種の操作を行うことができる。現在、操縦桿や操縦ハンドルは、操縦士のすぐ前側に取り付けられており、そのために中央部下側の計器が見にくくなるといった欠点がある。そこで操縦系統をコンピュータ化し、操縦桿を操縦士のすぐ脇に取り付け、手首の動きだけで航空機を操縦する形式のものが、しだいに広く用いられる傾向にある。

[落合一夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「操縦桿」の意味・わかりやすい解説

操縦桿
そうじゅうかん
control column; control stick

飛行機,グライダーなどの昇降舵および補助翼を操作するレバー。下端は索 (コントロール・ケーブル) または棒により昇降舵および補助翼に連結されているので,操縦者はこれを前後または左右方向に動かすことによって,ピッチおよびロールの飛行姿勢を変えることができる。操縦桿の代わりに操縦輪や小さなスティックをもつ機体もある。ヘリコプタではサイクリック・コントロール・スティックと呼ばれ,回転翼 (ロータ) の回転面の角度を前後,左右に傾け,それによって前進後進,横進の操縦をすることができる。近年は,操縦桿の動きを電気信号や光信号によって伝える機構も出てきた。それぞれフライ・バイ・ワイヤ FBW,フライ・バイ・ライト FBLと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む