攀禽類(読み)ハンキンルイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「攀禽類」の意味・読み・例文・類語

はんきん‐るい【攀禽類】

  1. 〘 名詞 〙 鳥類の分類上の旧目名。一八一一年に提唱された目で、あしのゆびが二本は前、二本は後ろを向いている鳥をまとめたもの。その後の研究で、オウム目キヌバネドリ目などが分離され、さらにキツツキ科など数科も分けられて、最後にはオオハシゴシキドリミツオシエの三科を含む目とされた。現在は再びキツツキ科などと合併されてキツツキ目と呼ばれ、この名は使用されていない。攀木類。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「攀禽類」の意味・わかりやすい解説

攀禽類
はんきんるい
scansores

18世紀から19世紀なかばにかけての、鳥類の生態による分類区分の一つ。正式に分類群としたのはドイツのイリガーJohann Illigerで(1811)、そのなかにオウム、インコ、オオハシ、キヌバネドリエボシドリ、カッコウ、キリハシオオガシラ、キツツキといったさまざまな鳥を含めた。この分類は現在では用いられていないが、昭和初期までの本にはこの名前はしばしばみられた。

浦本昌紀

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む