デジタル大辞泉 「攀禽類」の意味・読み・例文・類語 はんきん‐るい【×攀×禽類】 鳥の生態による分類で、木をよじ登る習性をもつもの。森林にすみ、あしゆびは前後に2本ずつ向く。キツツキ・オウム・カッコウなど。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「攀禽類」の意味・読み・例文・類語 はんきん‐るい【攀禽類】 〘 名詞 〙 鳥類の分類上の旧目名。一八一一年に提唱された目で、あしのゆびが二本は前、二本は後ろを向いている鳥をまとめたもの。その後の研究で、オウム目、キヌバネドリ目などが分離され、さらにキツツキ科など数科も分けられて、最後にはオオハシ、ゴシキドリ、ミツオシエの三科を含む目とされた。現在は再びキツツキ科などと合併されてキツツキ目と呼ばれ、この名は使用されていない。攀木類。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「攀禽類」の意味・わかりやすい解説 攀禽類はんきんるいscansores 18世紀から19世紀なかばにかけての、鳥類の生態による分類区分の一つ。正式に分類群としたのはドイツのイリガーJohann Illigerで(1811)、そのなかにオウム、インコ、オオハシ、キヌバネドリ、エボシドリ、カッコウ、キリハシ、オオガシラ、キツツキといったさまざまな鳥を含めた。この分類は現在では用いられていないが、昭和初期までの本にはこの名前はしばしばみられた。[浦本昌紀] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例