日本大百科全書(ニッポニカ) 「支謙」の意味・わかりやすい解説
支謙
しけん
(195ころ―254ころ)
中国、三国時代の呉(ご)国で活躍した訳経家。生涯を在俗のまま過ごした。大月氏(だいげっし)からの帰化人の子孫で、そのためもあってか語学の才に秀で、多くの西域(さいいき)語に精通していたという。呉王孫権(そんけん)は彼の博学と才能を信服し、博士に任じた。多数の仏典を翻訳したなかでとくに有名なものは『法句経(ほっくきょう)』『維摩詰経(ゆいまきつきょう)』『大明度無極経(たいみょうどむごくきょう)』『阿弥陀経(あみだきょう)』『瑞応本起経(ずいおうほんぎきょう)』などである。内容的には大乗、部派仏教の仏典が入り交じっている。訳語には音訳語を避けて義訳語を多用した。文体は四六(しろく)文を取り入れ、流麗であった。
[岡部和雄 2017年2月16日]