支謙(読み)しけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「支謙」の意味・わかりやすい解説

支謙
しけん
(195ころ―254ころ)

中国、三国時代の呉(ご)国で活躍した訳経家。生涯を在俗のまま過ごした。大月氏(だいげっし)からの帰化人の子孫で、そのためもあってか語学の才に秀で、多くの西域(さいいき)語に精通していたという。呉王孫権(そんけん)は彼の博学と才能を信服し、博士に任じた。多数の仏典を翻訳したなかでとくに有名なものは『法句経(ほっくきょう)』『維摩詰経(ゆいまきつきょう)』『大明度無極経(たいみょうどむごくきょう)』『阿弥陀経(あみだきょう)』『瑞応本起経(ずいおうほんぎきょう)』などである。内容的には大乗、部派仏教の仏典が入り交じっている。訳語には音訳語を避けて義訳語を多用した。文体は四六(しろく)文を取り入れ、流麗であった。

[岡部和雄 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 礪波

改訂新版 世界大百科事典 「支謙」の意味・わかりやすい解説

支謙 (しけん)
Zhī qiān
生没年:195?-254

中国,三国呉の在俗の訳経家。大月氏の帰化人で,字は恭明あるいは越。洛陽で西域諸語を学び,6ヵ国語に通暁した。後漢末の動乱を避けて江南に逃れ,呉の孫権の信任を得た。《維摩詰経》《阿弥陀経》《法句経》《太子瑞応本起経》など49経を漢訳した。訳出した般若部経典は,仏教と玄学との結びつきをうながし,仏陀の一代記の訳出は仏陀の徳行を賛仰させ,仏教の庶民化に貢献した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「支謙」の意味・わかりやすい解説

支謙
しけん
Zhi-qian

[生]196頃
[没]五鳳2(255)頃
中国,三国,呉の訳経家。中央アジア大月氏国の人で,のち祖父法度とともに漢に帰化した。支亮の弟子学問に精通し,6ヵ国語をよくしたと伝えられる。後漢の末に呉国に来て博士となり,呉王孫権の皇太子養育にあたった。黄武2 (223) 年から建興2 (253) 年までに『維摩詰経』『大明度経』『瑞応本起経』などを訳出。現在 53部の経典が伝えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の支謙の言及

【大無量寿経】より

…サンスクリット原典,チベット語訳,および5種の漢訳が現存する。漢訳は支婁迦讖(しるかせん)訳(漢訳),支謙訳(呉訳),康僧鎧(こうそうがい)訳(魏訳),菩提流支(ぼだいるし)訳(唐訳),法賢訳(宋訳)であるが,前3訳に関しては訳者に疑問がもたれている。一般に用いられるのは魏訳である。…

※「支謙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android