政尾 藤吉(読み)マサオ トウキチ

20世紀日本人名事典 「政尾 藤吉」の解説

政尾 藤吉
マサオ トウキチ

明治・大正期の法律家,外交官 衆院議員(政友会)。



生年
明治3年11月17日(1871年)

没年
大正10(1921)年8月11日

出生地
伊予国喜多郡大洲町(愛媛県)

学歴〔年〕
東京専門学校〔明治22年〕卒,西バージニア大学〔明治29年〕卒:エール大学

学位〔年〕
法学博士〔明治36年〕

経歴
伊予大洲藩御用商・政尾吉左衛門の長男に生まれる。渡米しエール大学などで法学を学び、のち同大助手となる。明治30年帰国し「ジャパン・タイムズ」主筆代理を経て、外務省委嘱で、同年シャム(タイ)政府法律顧問となり近代法典編集に参画。34年シャム司法省顧問として刑法民法商法起草した。大正4年から衆議院議員に当選2回。10年シャム特命全権公使となり、同年バンコクで死去

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「政尾 藤吉」の意味・わかりやすい解説

政尾藤吉 (まさおとうきち)
生没年:1870-1921(明治3-大正10)

法律家。19世紀末,欧米列強のアジア植民地化に対抗して,アジアの連帯とりわけタイ(当時はシャム)の独立維持を図るため,初代駐タイ公使稲垣満次郎はタイ政府内に日本人顧問を送り込もうとし,1897年東京の《ジャパン・タイムズ》の主筆代理,政尾藤吉をタイに送り,近代法典編纂委員会に加わらせた。アメリカのイェール大学で法学を学んだ政尾は,タイの刑法,民法,商法の起草を担当し,1901年には大臣相当の司法省顧問の地位を得,12年にはプラヤー・マヒトーンマヌーパコーンコーソンクンの爵位と欽賜名を授与され,翌年帰国した。20年に駐タイ公使となって赴任したが,翌年バンコクで脳溢血のため死亡。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「政尾 藤吉」の解説

政尾藤吉 まさお-とうきち

1871*-1921 明治-大正時代の法律家,外交官,政治家
明治3年11月17日生まれ。渡米してエール大などで法学をまなぶ。明治30年外務省からシャム(タイ)に派遣され,のち同国の法律顧問として刑法・民法・商法を起草。大正4年衆議院議員(当選2回,政友会)。大正10年8月11日死去。52歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。東京専門学校(現早大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「政尾 藤吉」の解説

政尾 藤吉 (まさお とうきち)

生年月日:1870年11月17日
明治時代;大正時代の法律家;外交官。法学博士;シャム特命全権公使
1921年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android