教法寺(読み)きようほうじ

日本歴史地名大系 「教法寺」の解説

教法寺
きようほうじ

[現在地名]佐世保市元町

佐世保川右岸にある。大智山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。延徳二年(一四九〇)恵教の開基瀬戸越の大智庵せとごえのだいちあん城の麓に創建したのが始まりと伝える(寺院明細帳)。古くは天台宗寺院であったという。明応七年(一四九八)大智庵城主の松浦政が平戸松浦興信に攻められて戦死当寺も城とともに焼失したという。永正三年(一五〇六)頃現在地に再建されたとされる(佐世保市史)。寛永一〇年(一六三三)京都西本願寺から寺号の免許を受け、寛文六年(一六六六)平戸光明こうみよう寺末となる。寛政元年(一七八九)佐世保浦の出火本堂などを類焼、しばらくは無住であったという(佐世保発達史)

教法寺
きようほうじ

[現在地名]楠町大字西吉部 河中所

万倉まぐら盆地から今富いまどみ川を北にさかのぼった河中所かわなかしようめにある。浄土真宗本願寺派で感応山と号し、本尊は阿弥陀如来。

「注進案」によれば、守護大内教弘のとき紀舎人という牢人がこの地を訪れ、田畠三〇町余の川開作をなし百姓二〇余を取り立てた。

教法寺
きようほうじ

[現在地名]下関市赤間町

紅石べにいし山の西方にある。浄土真宗本願寺派で光国山と号し、本尊は阿弥陀如来。

寺伝によれば元応年間(一三一九―二一)教法房浄信の創建という。慶長六年(一六〇一)八月、二世の正誓が本山から寺号を許可された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android