1924年(大正13)創設の島田裁縫伝習所が前身。1991年(平成3)に文京女子大学として開学。2002年現在の大学名称に改め,05年に男女共学に移行。「自立と共生」を建学の精神と掲げる。外国語学部,経営学部,人間学部,保健医療技術学部の4学部と4研究科を有する。1年次から「キャリアデザイン・プログラム」を実施して,個別就職指導と徹底した実学教育により全国平を大幅に上回る就職内定率を維持する。また保健医療技術学部では,理学療法士,作業療法士,臨床検査技師として多くの卒業生が活躍している。東京都文京区に本郷キャンパス,埼玉県ふじみ野市にふじみ野キャンパスを構え,2016年5月現在,4769人の学生を収容する。
著者: 山本剛
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
私立。1990年(平成2)設置。当時の校名は文京女子大学。女性の自立を目的として島田依史子(いしこ)(1902―1983)が1924年(大正13)に開いた本郷女学院が起源である。2002年(平成14)に現校名となり、2005年より全学部を男女共学化した。2010年時点で、経営学、人間学、外国語学、保健医療技術学の4学部、経営学、人間学、外国語学、保健医療科学の4研究科からなる大学院をもち、短期大学(1964年設置。共学)を併設している。キャンパスは東京都文京区と埼玉県ふじみ野市にあり、地元の小中学校に学生を派遣し、学校活動のサポートを行う学校インターンシップ制度や公開講座等、地域貢献活動に積極的に取り組んでいる。本部は東京都文京区向丘(むこうがおか)1-19-1。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新