文英清韓(読み)ブンエイセイカン

関連語 高木

改訂新版 世界大百科事典 「文英清韓」の意味・わかりやすい解説

文英清韓 (ぶんえいせいかん)
生没年:?-1621(元和7)

近世初期の禅僧。不放子と号する。伊勢の中尾氏の出身。俗名は重忠。出家の年は不明だが,第1次朝鮮出兵(文禄の役)のとき,加藤清正に僧として随行。1600年(慶長5)東福寺,次いで南禅寺の住持となる。14年,片桐且元の依頼でつくった方広寺大仏の鐘銘が徳川家康の怒りに触れ,鐘銘事件を引き起こした。豊臣氏滅亡後に捕らえられて京都,次いで駿府に数年のあいだ拘禁されていたが,20年(元和6)9月には後水尾天皇に東坡詩集を進講している。京都で没。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文英清韓」の解説

文英清韓 ぶんえい-せいかん

?-1621 織豊-江戸時代前期の僧。
臨済(りんざい)宗。文禄(ぶんろく)の役に加藤清正の右筆(ゆうひつ)として随行,のち京都東福寺,南禅寺の住持。方広寺鐘銘を撰(せん)し,文中の「国家安康」が徳川家康の怒りにふれ駿府(すんぷ)に拘禁,のちゆるされた。元和(げんな)7年3月25日死去。伊勢(いせ)(三重県)出身。俗名は中尾重忠。号は不放子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む