斯波貞吉 (しばていきち)
生没年:1869-1939(明治2-昭和14)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
斯波 貞吉
シバ テイキチ
明治〜昭和期のジャーナリスト,政治家 衆院議員(立憲民政党)。
- 生年
- 明治2年8月(1869年)
- 没年
- 昭和14(1939)年10月14日
- 出生地
- 福井県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学英文科選科〔明治29年〕卒,オックスフォード大学卒
- 経歴
- 英留学を終えて盛岡中学校教諭、高輪仏教高等中学・同大学各教授を務め、明治30年万朝報に入り、英文記者、編集局長となった。社長黒岩涙香の下、石川半山、茅原華山らと大正初期の憲政擁護に健筆をふるい、黒岩没後は常務兼主筆。堺利彦らの週刊「平民新聞」英文欄も執筆。38年山路愛山らと国家社会党を創立。大正14年東京大勢新聞社を創立、社長に就任。同年東京府から衆院補欠選挙に立候補、当選、憲政会、立憲民政党に属し、当選6回。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
斯波 貞吉
シバ テイキチ
- 肩書
- 衆院議員(立憲民政党)
- 生年月日
- 明治2年8月
- 出生地
- 福井県
- 学歴
- 東京帝大文科大学英文科選科〔明治29年〕卒 オックスフォード大学卒
- 経歴
- 英留学を終えて盛岡中学校教諭、高輪仏教高等中学・同大学各教授を務め、明治30年万朝報に入り、英文記者、編集局長となった。社長黒岩涙香の下、石川半山、茅原華山らと大正初期の憲政擁護に健筆をふるい、黒岩没後は常務兼主筆。堺利彦らの週刊「平民新聞」英文欄も執筆。38年山路愛山らと国家社会党を創立。大正14年東京大勢新聞社を創立、社長に就任。同年東京府から衆院補欠選挙に立候補、当選、憲政会、立憲民政党に属し、当選6回。
- 没年月日
- 昭和14年10月14日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
斯波貞吉 しば-ていきち
1869-1939 明治-昭和時代前期の新聞記者,政治家。
明治2年8月17日生まれ。仏教大教授などをへて,明治31年万(よろず)朝報に入社。のち主筆兼編集長となり,憲政擁護,普通選挙権獲得の論陣をはる。大正14年東京大勢新聞社を創立し,社長兼主筆。13年から衆議院議員(当選6回,立憲民政党)。昭和14年10月14日死去。71歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。帝国大学卒。著作に「国家的社会論」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
斯波 貞吉 (しば ていきち)
生年月日:1869年8月17日
明治時代-昭和時代のジャーナリスト;政治家。万朝報社取締役;衆議院議員
1939年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 