プラトンの哲学をもとに自らの体系をつくりあげた、古代ギリシア最後の大哲学者プロティノス(3世紀)、およびその学統を継ぐ派をいう。彼の弟子ポルピリオス、その弟子のヤンブリコス、アテネのプルタルコスに始まり、プロクロスを頂点としてダマスキオスに終わる新アカデメイアの人々(529年まで)、シンプリキオス、オリンピオドロス、ピロポノスらのアレクサンドリア学派(624年まで)、キリスト教徒となったボエティウスらがこの派に属する。
プロティノスは語られえない「一」から世界が「流出」するとし、「脱我」によりこの一者と合一すべきであると説くが、この思想が、神秘主義の哲学および神学として継承され、キリスト教神学の形成発展に重要な役割を果たした。それはまた、長い間正統のプラトン主義哲学と考えられ、ルネサンスのフィチーノや17世紀のケンブリッジ・プラトン学派に至るまで、大きな影響を及ぼした。
[田中享英]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新