アリストテレス学派(読み)ありすとてれすがくは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリストテレス学派」の意味・わかりやすい解説

アリストテレス学派
ありすとてれすがくは

アリストテレスがアテネ郊外に開いた学園は、近くのアポロン・リケイオスの神殿によって、リケイオンLykeionとよばれた(この名は今日のフランスの高等中学をよぶリセlycéeという名のおこりである)。この学園はまたペリパトスPeripatosともよばれる。それは、本来回廊の意味で、学校の建物と学園全体を一般に意味する語であり、それがアリストテレスの学校の固有名となったものである。しかしこの語は、すでに古代から、講義が園内を散策peripateinしながら行われる習慣によるという解釈が広く流布し、逍遙(しょうよう)学派の名前もそこに由来する。「この学園に学んだもの」が狭義のアリストテレス学派である。

 アリストテレスの死後形而上(けいじじょう)学的な関心は薄れ、個別科学の研究が盛んになる。植物学のテオフラストス、地理学のディカイアルコス、音楽論のアリストクセノス、自然学のストラトンはその代表者である。しかし紀元前1世紀にロドスアンドロニコスが『アリストテレス全集』を編集刊行してからは、その注釈がこの学派のおもな仕事となった。529年にユスティニアヌス帝が古代哲学教授を禁じてからのち、研究の中心は東方に移り、アラビア世界に多数の優れた注釈者を生んだ。これが西欧に伝えられ、アリストテレス主義は13世紀のトマス・アクィナスによってカトリック教会公認の哲学となり大いに栄えた。近世哲学台頭はこれを衰退させたが、19世紀の古典文献学の隆昌(りゅうしょう)とともにアリストテレス注釈はふたたび盛んとなり、新スコラ哲学の登場と相まって、今日もアリストテレス主義を標榜(ひょうぼう)する哲学者は少なくない。

[加藤信朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリストテレス学派」の意味・わかりやすい解説

アリストテレス学派
アリストテレスがくは
Aristotelian school

狭義にはアリストテレスの学園リュケイオンに学んだ人たち,すなわちペリパトス学派 (→逍遙学派 ) の徒をさす。師の学統を継いだ人々には,専門化,細分化の傾向があったにせよ,『植物誌』などを著わし植物学の祖と称される2代目学頭のテオフラストス,音楽に関する権威ディカイアルコス,11代目の学頭となりアリストテレスの著作の整備,刊行を行なったロドスのアンドロニコスなどがいる。また,師の哲学説を忠実に受継ぎ,注釈の形で展開して第2のアリストテレスといわれたのは,アフロディシアスアレクサンドロスであった。注釈の伝統は,新プラトン学派のポルフュリオス,ヤンブリコス,シンプリキオスなどに継承されていったが,529年,アテナイの異教的学園が閉鎖されるとともに,リュケイオンの学風は東へ移り,12世紀にはイスラム世界からアベロエスのような学者が生れた。他方,著作のラテン語訳は 13世紀に入り,モエルベケその他により整い,これらを基礎にして,アルベルツス・マグヌス,トマス・アクィナスを中心とするアリストテレス・ルネサンスが興った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android