プラトンの哲学をもとに自らの体系をつくりあげた、古代ギリシア最後の大哲学者プロティノス(3世紀)、およびその学統を継ぐ派をいう。彼の弟子ポルピリオス、その弟子のヤンブリコス、アテネのプルタルコスに始まり、プロクロスを頂点としてダマスキオスに終わる新アカデメイアの人々(529年まで)、シンプリキオス、オリンピオドロス、ピロポノスらのアレクサンドリア学派(624年まで)、キリスト教徒となったボエティウスらがこの派に属する。
プロティノスは語られえない「一」から世界が「流出」するとし、「脱我」によりこの一者と合一すべきであると説くが、この思想が、神秘主義の哲学および神学として継承され、キリスト教神学の形成発展に重要な役割を果たした。それはまた、長い間正統のプラトン主義哲学と考えられ、ルネサンスのフィチーノや17世紀のケンブリッジ・プラトン学派に至るまで、大きな影響を及ぼした。
[田中享英]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...