新堀城跡(読み)にいぼりじようあと

日本歴史地名大系 「新堀城跡」の解説

新堀城跡
にいぼりじようあと

[現在地名]石鳥谷町新堀 椛野

北上川東岸の沖積地に突き出した山の頂上にあり、城跡南西に新仙しんせん寺があるため、新仙寺館ともよばれる。南・北・西の三郭より構成され、南郭が最も高く、比高八〇メートル以上となる。三郭の周囲を幅六メートルほどの堀が馬蹄形にめぐり、周囲に数段の帯郭が配置される。稗貫・紫波しわ両郡を一望する北上川東岸の重要地であった。稗貫氏家臣の新堀氏代々の居城であったが、豊臣秀吉奥羽仕置により稗貫氏が滅ぶと、新堀氏も滅亡、最後の城主新堀作兵衛義広は南部氏に仕え、二〇〇石を給されたという(邦内郷村志)。天正一九年(一五九一)には前田利家家臣の内堀四郎兵衛が居城、翌年の南部領諸城破却書上では「新堀 山城 江刺兵庫持分之所」とあり、葛西氏の一族で岩谷堂いわやどう(現江刺市)城主であった江刺氏は、葛西氏滅亡後南部氏に仕え、仙台藩境の守備を任務としたと思われる。

新堀城跡
にいぼりじようあと

[現在地名]吉井町多比良 新堀

土合どあい川と杉井戸すぎいど川が合流する標高約五〇メートルの嘴状の崖端にある。多比良たいら城ともいう。当地一帯に勢力を有していた多比良氏の居城とされる。遺構は南北二五〇メートル、東西二〇〇メートルの広さがある。中央の本丸は東西八〇メートル、南北九〇メートルで、北角が突き出し、四周を堀が囲む。突出部の北に南北七五メートルの二段の郭がある。本丸東側には南北一三〇メートル、東西七〇メートルの一郭があったが、中央部が宅地化されている。南側にも堀と土塁に囲まれた一郭がある。遺構的には戦国期の様相を示すが、築城年代は不明。「簑輪軍記」によれば平井ひらい(現藤岡市)城主上杉氏の宝物城で、宝物を入れた蔵が一五、六あったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android