新宿ゴールデン街(読み)しんじゅくごーるでんがい

知恵蔵 「新宿ゴールデン街」の解説

新宿ゴールデン街

東京のJR新宿駅東側、新宿区歌舞伎町1丁目新宿区役所などの近く(旧三光町)にある歓楽街。街区は狭小で木造長屋のような建物が主だが、周辺に数百軒もの飲食店が軒を並べる。小説家やジャーナリストなどが集う文壇バーなど特徴的な店が多く、作家、映画人、演劇人といった芸術家など多くの文化人が通い詰める。サブカルチャーやアングラ文化の発信地としても知られる。
敗戦後の混乱期に新宿駅周辺には闇市が形成された。流通の回復と共に闇市は屋台一杯飲み屋などに変わっていったが、GHQ(連合国総司令部)の取り払い命令により、1949年にそれらは現在のゴールデン街がある旧三光町の一帯に移転した。当時の旧三光町周辺には、建設中だった区役所や市電の引き込み線があるだけで、それらと花園神社(現在の社殿とは異なる)の間にはススキ野原だけが広がっていたという。新宿2丁目にあった遊郭戦災で焼失したが、一部は売春が公認された赤線と呼ばれる地域となり、その外部辺縁にあるゴールデン街などでは非公認の売春が行われ青線と呼ばれていた。外階段や内階段が混在し、棟割り長屋風の建物間に路地が通うゴールデン街の建物の特異な構造は、この時代の名残だという。
58年売春防止法の完全施行で青線営業は廃業となり、バーなどが密集する姿に変わって、65年前後に新宿ゴールデン街の通称が生まれた。ゴールデン街に文化人が足しげく通うようになるのはこの頃という。厭世(えんせい)的なインテリを気取る人士にとって、数坪しかない狭い店のカウンターでひざを突き合わせて議論したり取っ組み合ったり、路地のそこここを行き交い何軒もはしご酒を重ねるのが、ある種のスタイルとして考えられていた。多数の著名文化人が集まることで有名だった「ばあ まえだ」の様子は、自身も常連だった田中小実昌が97年に短編小説に著している。76年、直木賞を受賞した佐木隆三や芥川賞を受賞した中上健次が、夜ごとに入り浸るという報道などで、ゴールデン街の名が広く世間に知れ渡ることになった。80年代のバブル期には、土地や建物の権利関係が込み入っていたため開発とは無縁だったゴールデン街も、再開発・地上げの嵐に見舞われ、家主や店子の対立や不審火などが散発した。その後、景気低迷から放置されるままになっていたが、96年から、店主らが協力して区によるインフラ整備を進め、にぎわいを取り戻しつつある。2016年4月に無施錠の木造2階建て2階の空き店舗から出火し4棟300平方メートルが焼け、出火元の建物に立ち入り建造物侵入罪で起訴された男が放火についても取り調べを受けた。

(金谷俊秀 ライター/2016年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

知恵蔵mini 「新宿ゴールデン街」の解説

新宿ゴールデン街

東京都新宿区歌舞伎町1丁目に位置する3坪~4.5坪の小さな飲食店が多数集合した場所のこと。終戦後間もなく新宿駅周辺に立ち並んだ闇市を起源とし、1958年に売春防止法ができるまでは「青線」と呼ばれる非合法売春地帯でもあった。65年頃から「ゴールデン街」という通称が使われ始め、特に作家・ジャーナリスト・演劇人などの文化人が集う居酒屋やバーが約6500平方メートルのエリア内に200軒ほども立ち並んだ。80~90年のバブル期には多くの店が買収され140軒ほどにまで減ったが、レトロな独特の雰囲気から若者にも人気となり、2016年3月現在、300ほどの飲食店が営業している。老朽化した木造家屋が密集しているためたびたび火事も起こっており、16年4月12日昼には計3棟延べ約300平方メートルが焼けた。

(2016-4-14)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android