日本大百科全書(ニッポニカ) 「新編武蔵国風土記稿」の意味・わかりやすい解説
新編武蔵国風土記稿
しんぺんむさしのくにふどきこう
江戸幕府編纂(へんさん)の武蔵国の地誌。新編風土記編纂の資料とする目的で編まれたためにこの書名となった。大学頭(だいがくのかみ)林述斎を総裁として間宮庄五郎士信(ことのぶ)ほか41名が編纂に従った。1810年(文化7)に稿をおこし、28年(文政11)に成稿。1830年(天保1)に浄書を幕府に上呈した。首巻のほかに武蔵国総国の図説、沿革、国造(くにのみやつこ)・国司の任国表、山川、芸文を載せた8巻、郡志、町村誌を郡別に叙述した257巻、編纂者名を記した付録1巻の全267巻よりなる。図・絵として巻首に武蔵国全図、各郡の初めに正保(しょうほう)・元禄(げんろく)の地図と、要所に挿絵がある。長期間にわたる編纂であったことと、編纂者が多数であったことによって記載項目にやや統一を欠くが、化政(かせい)期(1804~30)における江戸を除く武蔵国全町村を網羅した地誌として利用価値が高い。『大日本地誌大系』所収。
[伊藤好一]