デジタル大辞泉
「新重商主義」の意味・読み・例文・類語
しん‐じゅうしょうしゅぎ〔‐ヂユウシヤウシユギ〕【新重商主義】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐じゅうしょうしゅぎ‥ヂュウシャウシュギ【新重商主義】
- 〘 名詞 〙 ( [英語] neomercantilism の訳語 ) 一九世紀末に現われた保護貿易などの国家の経済干渉政策で、現象的に重商主義と類似しているところから呼ぶ語。重商主義が原始的蓄積政策であったのに対し、独占資本の政策である点で基本的性格が異なる。また、第二次世界大戦後、先進工業諸国がとった経済成長政策をさすこともある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新重商主義
しんじゅうしょうしゅぎ
new mercantilism
(1) 1930年代の世界恐慌を起因とする保護主義,近隣窮乏化政策と,(2) 第2次世界大戦後のアメリカを中心とするグローバリズムが後退し,各国間の通貨,通商をめぐる経済的摩擦が表面化してきた 70年代の経済ナショナリズムの台頭とをさす。 (旧) 重商主義が貴金属の蓄積を国富の基本とし,国家権力による産業保護,輸入抑制・輸出促進策をとったのに対し,新重商主義は経済成長鈍化,失業,インフレーション,国際収支赤字を解消するために自由貿易主義を放棄し,保護貿易主義をとる経済ナショナリズムの動きである。なお新重商主義という言葉は,1965年に「新しい重商主義」 The New Mercantilismと題して行なった J.V.ロビンソンのケンブリッジ大学教授就任講演に由来する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 