日本大百科全書(ニッポニカ) 「方苞」の意味・わかりやすい解説
方苞
ほうほう
(1668―1749)
中国、清(しん)代の学者、古文作家。字(あざな)は霊皋(れいこう)、号は望渓(ぼうけい)。安徽(あんき)省桐城(とうじょう)県が本籍だが、曽祖父(そうそふ)の代からは江寧(こうねい)府上元県に住む。父の仲舒(ちゅうじょ)(1638―1707)は詩をよくし、明(みん)の遺老たちと交遊した。兄舟も八股文(はっこぶん)の名手で、龔自珍(きょうじちん)に影響を与えている。1706年(康煕45)の進士。文字の獄、南山集事件に連座し、ようやくにして死を免れ、のち官は礼部侍郎に至った。明の帰有光の唐宋(とうそう)派を継承して、桐城派古文の義法理論を確立。義とは文章の内容が宋学の精神に背かないことを意味し、法とはその形式が古文家の法度にもとらないことを意味する。彼の文章は素朴で簡潔である。礼の学に力を入れ、『礼記析疑』『儀礼析疑』がある。文集には『望渓文集』『望渓文集外文』『望渓文集外文補遺』がある。
[佐藤一郎 2016年3月18日]