六訂版 家庭医学大全科 「旋毛虫症」の解説
旋毛虫症
せんもうちゅうしょう
Trichinosis
(感染症)
どんな感染症か
十分に加熱または凍結されていない動物の肉を食べて感染します。国内で明らかになった感染源はクマ肉で、海外ではブタ、イノシシ、ウマ、そのほか、狩りでしとめたいろいろな動物の肉からの感染が知られています。
旋毛虫の幼虫は筋肉のなかに潜んでいて、この肉がほかの動物に食べられて筋肉が消化されると、幼虫は素早く小腸粘膜の細胞のなかに入り込んで成虫になります。
成虫が産んだ幼虫は、血液やリンパ液の流れに乗って全身に広がり、筋肉細胞に入り込んだ幼虫が生き続けて、次の動物に食べられるのを待つわけです。
症状の現れ方
自覚症状のないものから重症のものまでありますが、典型的には、感染した肉を食べて1週間くらいして下痢、腹痛が現れ、2日~1週間ほど続きます。
次に、幼虫が筋肉に入ると筋肉痛、発熱、発疹、脱力感が起こり、眼のまわりに浮腫(むくみ)が起こります。眼、のど、舌、
心筋が侵されると、心臓のポンプ機能が低下し、死亡の原因になることもあります。
検査と診断
とくに海外で、普段食べないような動物の肉を生や塩漬け、薫製で食べ、下痢、腹痛、発熱や筋肉痛が現れれば、旋毛虫症を疑います。血液検査で
最も確実な診断は、筋肉の一部をとって顕微鏡で旋毛虫の幼虫を見つけることですが、抗体検査が非常に有効です。
治療の方法
虫自体に対しては
病気に気づいたらどうする
原因になりそうな食品を食べたあと、1~2カ月のうちに症状が出てきたら、設備の整った総合病院を受診して、食歴を話してください。同じものを食べた同行者などがいれば、その人にも受診をすすめてください。
丸山 治彦
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報