日光町
につこうまち
[現在地名]日光市松原町・石屋町・御幸町・上鉢石町・中鉢石町・下鉢石町・稲荷町一―三丁目・本町・匠町・花石町・相生町・東和町
大谷川の段丘上にある。同川の川幅が最も狭まる位置に神橋が架かり、神橋北岸の山内を挟んで神橋上流左岸の西町と同下流右岸の東町とに別れる。東町は街並の中央を日光街道が東西に通り、西町は神橋畔を起点とする中禅寺道が西へ向かう南側に、幾筋かの小路に沿って大半の街並が形成されている。
早くより日光三社権現(現二荒山神社)・満願寺(現輪王寺)の門前として開け、延文六年(一三六一)九月九日の日付をもつ市場祭文(武州古文書)には「下野国日光権現も中市を立たまふ」とあり、門前町が形成され、市が開かれていた。永正六年(一五〇九)日光を訪れた連歌師柴屋軒宗長の「東路の津登」には「坂本の人家は数をわかず続きて福地とみゆ。坂本より京鎌倉の町有て市の如し」と坂本(現中・下鉢石町)の様子が記される。天正四年(一五七六)相模小田原の宇野藤右衛門尉に「日光町」における「外郎之丸薬」の独占販売が許可された(同年一〇月一三日「座禅院昌忠免許状」相州古文書など)。また中世の日光を描いた日光二荒山之図(万延元年写、東京国立博物館蔵)には、のちの鉢石町および山内・西町付近に商家・民家とおぼしき建物群が描かれ、また中世の日光山の想像図、日光山古図(東照宮蔵)には、現在の二荒山神社前に曲物町、中山下(現安川町)には漆師町などの町名が記され、現在の山内に幾つかの小集落があったことが知られる。天正一八年豊臣秀吉は日光領すべてを没収したが、「当山寺屋敷并門前」などは座禅院へと寄進された(「日光山領寄進状」御代々御朱印写)。同所は慶長一四年(一六〇九)徳川家康により安堵された(「徳川家康安堵状」日光山御判物之写)。東照社勧請後の元和六年(一六二〇)徳川秀忠東照宮領寄進状(同書)により「当山衆僧・社家門前」の屋地子銭などがすべて免除された。
近世の日光町は東町には神橋側から上・中・下の鉢石町と、御幸町・石屋町・松原町が日光街道沿いに並び、その北方に稲荷町がある。西町には上・中・下の本町と大工町・板挽町・袋町・四軒町・原町・蓮華石町が中禅寺道と大谷川の間にあった(日光山志)。このうち鉢石町と蓮華石町は村として高付されている。このほか史資料類には馬町や八乙女町・鍛冶町・萩垣町などの名が散見される。馬町は東西両町には含まれない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 