日尭(読み)にちぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日尭」の解説

日尭(2) にちぎょう

1620-1684 江戸時代前期の僧。
元和(げんな)6年生まれ。日蓮宗上総(かずさ)(千葉県)妙覚寺住持。不受不施を主張して幕府の手形提出の命を拒否し,寛文5年讃岐(さぬき)(香川県)丸亀に流された。天和(てんな)4年2月10日死去。65歳。備前(岡山県)出身。字(あざな)は覚賢。号は義弁院。

日尭(1) にちぎょう

1462-1506 室町-戦国時代の僧。
寛正(かんしょう)3年生まれ。日蓮宗。花山院家猶子。長享3年日円の跡をうけて京都本国寺をつぐ。明応7年摂津尼崎(兵庫県)の長遠寺に退隠した。永正(えいしょう)3年5月27日死去。45歳。俗姓は牧。号は大聖院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む