日本社会主義同盟(読み)にほんしゃかいしゅぎどうめい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本社会主義同盟」の意味・わかりやすい解説

日本社会主義同盟
にほんしゃかいしゅぎどうめい

大正時代の社会主義者の大同団結組織。第一次世界大戦後、社会主義運動が復活するなかで、社会主義諸団体の大同団結気運が高まり、1920年(大正9)8月5日に日本社会主義同盟準備会が結成された。発起人は11月には30名となり、堺利彦(さかいとしひこ)、山川均(ひとし)、大杉栄(さかえ)ら社会主義者、赤松克麿(かつまろ)(新人会)、和田巌(いわお)(建設者同盟)など学生団体の指導者、麻生久(あそうひさし)(大日本労働総同盟友愛会)、布留川桂(ふるかわけい)(正進会)など労働組合代表、大庭柯公(おおばかこう)(著作家組合)、嶋中(しまなか)雄三(文化学会)、小川未明(みめい)など幅広い団体と個人を網羅していた。これは、明治末以来小グループに分散していた社会主義者が一つの組織に結集した点で、また労働運動と社会主義者が結合した点で画期的なできごとであった。準備会結成の翌月、堺の『新社会評論』を『社会主義』と改題して機関誌とし、また各地で宣伝活動を進めつつ創立大会を迎えた。大会は12月10日の予定だったが、当局解散命令を予知し、200名が集まった前日の懇談会を大会に切り換え、10日は報告集会となった。同盟加入者は創立当時3000名、後の中国共産党指導者李大釗(りたいしょう)など中国人、朝鮮人も加入していた。支部は大阪、神戸など五か所に置かれた。同盟は21年5月9日第2回大会を開いたが、弾圧が厳しく同月28日解散を命ぜられ、機関誌も9月号で停刊した。しかしこの間、外的条件(弾圧)とともに、創立当時はまだ未分化状態だった社会主義諸潮流の分化は急速で、同盟はアナ・ボル対立のなかですでに半身不随になっていた。解散を契機に各潮流はそれぞれの立場から運動の再結集を図っていった。

[荒川章二]

『藤井正著『日本社会主義同盟の歴史的意義』(増島宏編『日本の統一戦線 上』所収・1978・大月書店)』『岡本宏著『日本社会主義政党論史序説』(1968・法律文化社)』『犬丸義一著『日本共産党の創立』(1982・青木書店)』『大河内一男・松尾洋著『日本労働組合物語 大正』(1965・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本社会主義同盟」の意味・わかりやすい解説

日本社会主義同盟 (にほんしゃかいしゅぎどうめい)

1920年代初頭の社会主義者の大同団結組織。米騒動後,急速に労働運動,普選運動の勢いが高まるなかで,〈冬の時代〉を強いられていた社会主義運動が活性化してきた。堺利彦の〈進歩主義の思想的大同団結〉の提唱を受けて,橋浦時雄岩佐作太郎,山崎今朝弥らの社会主義者を中心に具体化が進み,20年8月5日,趣旨書と規約草案が発表された。〈あらゆる態度あらゆる色彩の社会主義者を糾合〉することを旗印にし,発起人には堺,山川均らのマルクス主義者,大杉栄,近藤憲二らのアナルコ・サンディカリストとともに,著作家組合の大庭柯公らの文学者,友愛会や時計工組合などの労働組合,新人会や建設者同盟などの学生団体からの若い世代も名を連ねた。この結成呼びかけの反響は大きく,創立大会までに加盟申込者は3000人に達した。創立大会は12月10日に予定されていたが,取締り当局の警戒が厳重なため,急きょ9日夜の在京同志打合せ会を創立大会に切り替え,同盟は誕生した。〈我々は現代の資本家制度を根本的に破壊せんとする〉という宣言のもとに,大阪,神戸,広島など各地に支部をつくることや加盟者の増加に力を注ぎ,社会主義宣伝と啓蒙のための講演会,加盟員の懇親や研究のための例会を開催した。機関誌として創立準備段階から《社会主義》(9月《新社会評論》を改題して,堺が提供)が発刊され,21年1月には大杉らと近藤栄蔵らのアナ・ボル両派の共同編集の《労働運動》(第2次)も創刊された。第2回大会は5月9日に開かれたが,取締り当局の圧迫で解散を命ぜられ,同盟自身も同月28日結社禁止処分を受けた。社会主義者の大同団結は〈冬の時代〉の終焉(しゆうえん)を物語ったが,その実際活動は社会主義の宣伝・啓蒙に限られ,内部ではアナ・ボルの思想的対立が強まっていた。同盟解散後,両派はそれぞれ実際的行動を展開していくが,その対立は22年の労働運動の総連合運動をめぐり頂点に達した。
アナ・ボル論争
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本社会主義同盟」の解説

日本社会主義同盟
にほんしゃかいしゅぎどうめい

1920年(大正9)12月9日結成の社会主義者の統一組織。社会主義運動と労働運動の大同団結を主張した。機関誌は「社会主義」。堺利彦・山川均らのマルクス主義者,大杉栄らのアナーキスト,麻生久・近藤憲二らの左右の労働運動家,赤松克麿・和田巌らの学生運動家など30人が発起人となり発足。加盟者1000人をこえたが,綱領・規約がなく思想的にも雑多で統一運動も展開できず,翌年5月の第2回大会が解散させられ,解体した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本社会主義同盟」の解説

日本社会主義同盟
にほんしゃかいしゅぎどうめい

1920(大正9)年結成された社会主義運動と労働組合運動の統一組織(〜'21)
山川均・堺利彦らが参加。機関誌『社会主義』を発刊し,加盟者は3000人に及んだが,翌1921年アナーキズムとボルシェビズムの論争による内部分裂と,弾圧により解散した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android